SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

商品販促キャンペーンを効率化するポイント活用戦略(AD)

ポイントコード配布キャンペーンでフォロワー数2倍に!nanacoが目指す次世代のポイント活用戦略

 昨今、電子マネーやポイントプログラムを利用する生活者の間で、よりお得な買い物をする「ポイ活」が盛んに行われている。各種ポイントを活用したキャンペーンが浸透する反面、販促を実行するために企業がクリアすべきハードルは多い。電子マネーnanacoを展開するセブン・カードサービスでは、ポイント活用を促進するサービス「nanacoポイントコード」を開始。本稿では、同サービスを牽引する百田氏、支援企業であるジー・プラン社の田中氏の両名から詳しい話を聞いた。

セブン‐イレブンだけじゃない!外部加盟店約90万ヵ所の決済サービス

MarkeZine編集部(以下、MZ):まずは、皆さまのご経歴と現在の業務領域についてお教えください。

百田:私は元々、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンに入社し、長らく営業部門におりました。

 加盟店様の経営等をサポートするカウンセラーや、新規出店計画を担うリクルートフィールドカウンセラー、マネジャーなどを経験した後、2015年に株式会社セブン・カードサービスへ転籍となりました。以降は電子マネー関連の業務を担当し、現在に至ります。

(左から)株式会社セブン・カードサービス 電子マネー業務推進部長(取材当時※) 百田雄一氏ジー・プラン株式会社 プラットフォームビジネス部長 田中裕章氏※2022年3月より、株式会社セブン・フィナンシャルサービス イノベーション企画部長

(左から)株式会社セブン・カードサービス 電子マネー業務推進部長(取材当時※) 百田雄一氏

ジー・プラン株式会社 プラットフォームビジネス部長 田中裕章氏

※2022年3月より、株式会社セブン・フィナンシャルサービス イノベーション企画部長

百田:我々が所属する電子マネー業務推進部は、nanacoが使える加盟店の拡大や利便性向上・nanacoポイントの提携と利用促進などが主なミッションです。最近のトピックスとして、2021年10月からApplePayでもnanacoが使えるようになり、セブン‐イレブン、イトーヨーカドーはもちろん、外部の加盟店様を含め約90万ヵ所でより便利に使えるようになりました(2022年1月末現在)。

 現在その中でも重要なミッションが、nanaco加盟の認知向上です。nanacoは会員数7,500万人を有する電子決済サービスです(2022年1月末現在)。ところが、セブン‐イレブンでの利用イメージが強く、他のお店でも使えることが意外に知られていません。マクドナルド様や吉野家様、ユニクロ様などの店舗でも使え、ポイントも貯められる、という認知を高めていく必要があります。

田中:私はジー・プランという会社で、プラットフォーム事業に携わっています。

 セブン・カードサービス様のような企業様と、外部加盟店様とのポイント交換提携を、我々のプラットフォームを介して行うのが主な業務です。

 お客様は大手企業のマーケティング部門や、ポイント推進業務を担当されている部門の方が大半です。企業間のポイント提携は、システム面や運用面において大変な部分が多いため、プラットフォームを介して黒子的にお手伝いするのが我々のミッションとなります。

お客様がnanacoポイントを取得できる機会を増やしたい

MZ:「ポイ活」という言葉が一般化し、ポイント活用の流れが広がっているように感じます。ポイントを提供される企業側としての所感をお聞かせいただけますか。

百田:ポイ活のように、ポイントが付与される機会をうまく活用し、集めたポイントによって次の購買を行うお客様が増えた認識です。

 ポイントの流通や市場規模が拡大する中で、我々には抱える課題がありました。そもそもnanacoポイントは、「決済によってポイントがもらえる仕組み」です。個々の消費のみではポイントが貯まりにくいというご意見もあります。

 一方で、決済によるポイント取得以外に、ポイント自体をマネタイズされている他社サービスが増えています。セブン‐イレブンが販売している飲料に、他社のポイントがつくキャンペーンが展開されるような状況を変えたい、という想いがありました。

 セブン‐イレブンやイトーヨーカドーを利用されるお客様は、nanacoポイントを好んで集めてくださっている方が多い印象です。キャンペーンでもらえるようなポイントも含め、nanacoポイントに一本化する方が、消費者のメリットにつながりやすいのではないか、と考えました。

 そのためには、お客様がnanacoポイントを取得するための間口を、いかに広げるかが重要です。様々なキャンペーンや景品の中にnanacoポイントを入れ込めないか、キャンペーン参加者がnanacoポイントを受け取るためのわかりやすい流れを作れないかと考え、そのための課題解決として、今回の「nanacoポイントコード」が生まれました。

次のページ
企業間のポイント提携を簡易化する「ポイントコード」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
商品販促キャンペーンを効率化するポイント活用戦略連載記事一覧
この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/22 16:46 https://markezine.jp/article/detail/38360

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング