SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2022 Spring

【ワークシート付】正攻法の“逆張り”でブランド体験を構築する新思考法「PJMメソッド」入門解説

3C分析を逆転。正攻法の逆張りでアプローチしていく

  これまでのブランド戦略は「マーケット先導型」だった。ターゲットとすべきマーケットを決定し、そのための競争戦略を立案する。その際に重要なのが、ブランドイメージやロゴといった商品を象徴できる「アイコン」を強くすることだった。しかし、今後は「パーパス(目的)先導型」が主要なブランド戦略になる。

 たとえば、従来の代表的なマーケティング理論である「3C(Customer・Competitor・Company)分析」とPJMメソッドを並べてみるとわかりやすい。客観的なマーケティング環境の情報を収集・分析することに主眼を置く3C分析は、市場や顧客、競合の振る舞いを分析し、自社の戦略を立案する、いわば「競争するためのマーケティング手法」だ。

  一方、PJMメソッドはこれを逆転させたものである。企業やブランドが自らの存在意義(パーパス)を明確にし、「どのような志を持った存在なのか」を起点にする。そして、カテゴリ内に留まらず、柔らかい視点で、競合やパートナーを再考する。その際、「自社の製品やサービスの役割(ジョブ)は何なのか」「生活者は何を求めて製品やサービスにお金を払ってくれるのか」という視点で考えることがポイント。その上で、生活者と深い接点を持てそうなモーメント(機会)を探すというアプローチだ。

  「ジョブの規定を見直すと、今まで『競合』と呼ばれていた存在が変化し、既存のカテゴリ枠を超えた収益源の拡大が可能になります。スペックだけではなく、『なぜ生活者はその製品・サービスを購入したのか』を見直して、その気持ちを理解すれば、競合の軸が1つではないことに気付くはずです。生活者がブランドを手にすることで満たされる『本当の欲求』を見直すと、自分たちのアクションも変化していきます」(藤平氏)

【P:パーパス】自己完結で終わらない、パーパス開発のポイント

 では、PJMメソッドで「パーパス」「ジョブ」「モーメント」を定義するには、どのように発想していけばよいのだろうか。

 まず、パーパスを定義する際に重要なのは「自社ブランドがどのテーマでリーダーなのか」を自問し、それを社会に対して“宣誓”することだという。自社の注力テーマを社会やブランドに関わる第三者に“愛を持って”宣誓し、目指すべき像を明確化すると、生活者からの応援・支持を得られやすくなる。その上で、そのテーマの中でどのようなことに取り組むのかを具体的に示していくのだ。

 この時のポイントは、自分たちの視点だけに偏らないようにすること。ブランドに関わってくれる人の視点、これからの社会を考える視点、生活者が憧れを抱くようなモチーフを可視化する視点、と3つの視点を掛け合わせることで、良いパーパスが生まれる。また、「対抗軸を作る」「思想の次元を上げる」という2つのアプローチも有効だ。その意図について藤平氏は以下のように説明する。

 「対抗軸は、テーマの中で自社ブランドの立ち位置を明確にするために用います。もうひとつ、思想の次元を上げるというのは、『一つ上の概念に事業をシフトさせる』ものです。たとえば、博報堂であれば『広告』ではなく『クリエイティブなもの』を作っているのだと宣誓する。こうして生まれたパーパスは、具体的かつ次元が格上げされたものなので、賛同する仲間も集まりやすくなります」(藤平氏)

次のページ
【J:ジョブ】競合を増やし、収益源を増やすためのステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 恭子(スズキ キョウコ)

 東京都出身。週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社。「Windows Server World」「Computerworld」などの記者・編集を経て2013年にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。現在はIT(Information Technology)とOT(Opera...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38571

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング