SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告出稿で押さえておきたい、メディア品質&配信面の最適化

今求められるブランドスータビリティ(適合性)とは?ブランドセーフティとの違いから理解する

ブランドセーフティだけではカバーできない領域も

 2020年以降、新型コロナによるパンデミックや#BlackLivesMatterなどの人権問題など、従来のブランドセーフティだけではカバーできない領域が増えている。さらに、2022年2月以降、ロシアによるウクライナ侵攻が激化していることで、ネット上では人為的災害、暴力、政治、社会問題に関するコンテンツに加え、フェイクニュースなどの誤情報も増加している。

 混沌とした時代の中、広告配信においてはより細かい粒度でのアプローチが求められている。これまでのブロックリストなどによる「守り」だけの戦略に加え、それぞれのブランドが定義した価値観に基づいて、配信面とブランドの適合性を見極めた上で、メディア戦略を最適化する必要がある。ここで、ブランドセーフティに加えて、ブランドスータビリティ(適合性)という概念を提唱したい。

ブランドスータビリティとは?

 前述の通り、ブランドセーフティは、ブランドを問わず安全ではない配信面をブロックする取り組みである。一方、ブランドスータビリティの考え方はそれとは少し異なるものだ。

 アルコールのカテゴリーでブランドスータビリティを説明する場合、たとえば酒類のメーカーが、アルコールによるネガティブな影響に関するコンテンツが掲載されているサイトに広告を出すことは不適合とみなされるが、「日本料理に合うベストな日本酒」といったコンテンツが掲載されているサイトには、適合すると判断できる。つまりスータビリティはブランドによって異なるものであり、あるブランドには適していても、別のブランドには適していないことがある。冒頭で顧客理解の話をしたが、まさに顧客理解をベースとした、それぞれのブランドが定義するターゲット顧客層に合った精緻なアプローチが必要となる

 ブランドスータビリティの考え方を実務に取り入れる上で重要なのが、精度とリーチのバランスだ。狭く絞りすぎて出稿量が確保できなければ本末転倒になってしまう。 また、ブランドを問わず不適切なサイトのブロックを行うと、必要以上にブロックしすぎてしまうといった事態を招いてしまう。マーケターが伝えたいコンテンツのコンテキストに基づき、必要なプロテクションと望ましいリーチ規模をバランスよく確保するのが、ブランドスータビリティが目指すところだ。

DoubleVerify Webサイトより
DoubleVerify Webサイトより

次のページ
ブランドスータビリティソリューションの仕組み

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
広告出稿で押さえておきたい、メディア品質&配信面の最適化連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 晃(ナカムラ アキラ)

DoubleVerify Japan マーケティング ディレクター。同志社大学卒業後、(株)東芝にて営業部門および宣伝部門でキャリアをスタート。その後、アップル、アドビ、Twitter、IBMなど外資系企業にて一貫してマーケティング業務に従事し、マーケティング部門責任者などを歴任。青山学院大学大学院 国際マネジメン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/06/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38878

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング