SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

ショールーミング事業で髙島屋が目指すもの D2C企業とともに作る新しい小売りのカタチとは

テクノロジーの力で新しい顧客体験を生み出す

──店頭・オンラインの両方にデータを使って新しい顧客体験を形作ろうとされていると思います。Meetz STORE事業におけるテクノロジー活用について詳しく教えていただけますか。

川口:ソーシャルギフトの仕組みや、来店されたお客様の定量・定性データを活用していくというのは、これまでご紹介した通りです。

 その上で、Meetz STOREのオンラインサイトをすべてShopifyで開発している点はポイントかと思います。これは先述の越境ECとの連携を見すえて、越境ECの構築でも使っているShopifyを採用したという背景があります。開発コストを小さくすることでスピード感を維持できる点もよかった。また、API連携ができるので、Meetz STOREの構想が今後さらに広がったときに拡張性が高いと考えました。

 最近は、D2C企業自体がおもしろいテクノロジーを活用して商品を作っています。食品の冷凍技術で従来ギフトにできなかったものを贈れるようにしたり、化粧品のパーソナライズやカスタマイズの機能で新しい価値を生み出したり。そういったテクノロジーが散りばめられた商品に触れられること自体、新しい体験になるのかなと思います。

百貨店の強みを活かして、想いのサイクルを回していく

──改めて、Meetz STOREはどのような事業を目指して、今後展開されていくのでしょうか。

川口:くり返しお伝えした通り、Meetz STOREは「想い」をカタチにする場所でありメディアです。この想いの持ち主というのは、ギフトを探しにくるお客様、その先にいるギフトを受け取る方、ギフトの作り手であるD2Cブランド、そして目利きであるMeetz STOREのセレクターの4者です。この4者の想いをつなげることが、Meetz STOREの根幹にあります。

 そして、今回各業界・分野に精通したキュレーター5名を「Mekiki Masters」に任命しました。たとえば、寺門ジモンさんが食の幸せを追求した商品のセレクトを、サリー楓さんがジェンダーレスなライフスタイルを提案するアイテムをセレクトしてくださいました。このようにその分野に詳しいキュレーターを立てることで、新しい切り口を提案できると考えています。

 百貨店の強みはまさにこのような「編集力」だと思っています。お客様への接客の中で得られたインサイトから、また新たなキーワードが見えてくる可能性もあります。それをまた編集力に活かし、循環させていくことで、Meetz STOREをより豊かなメディアにしていけたらと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/05/25 07:30 https://markezine.jp/article/detail/38991

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング