SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

ブログとアフィリエイトから見直す、「個人Web」のパワー(後編)


「復権」と「武器」そして「バランス感覚」

四家
だんだん大切になって来るんだと思うんです、その個人が。リコーがデジカメを発売したときに、プレス発表のあとすぐに一般消費者である自社ファンを集めて商品を見せた。ブログはトラックバックが物凄い数になっています。僕はこういう動きって復権だと思ってるんです。
和田
復権?
四家
ほんとはお客さんに直接売って、いろいろ評判とか不具合とかと直接聞いて、商売になってきたのに…。
和田
ああ。もっと流通が短くて、市場経済の弊害がでていない時代ですね。
四家
そうそう、それがマスになりメガになると流通システムがどんどん複雑巨大化して、消費者から遠くなるし、一人ひとり相手にもできない。ネットができて、それが一気に縮まることになってしまった。
和田
インターネットで効率アップになるとはおもったけど、インターネットでその部分が復権するとはあまり思っていなかったです、ここ数年前まで。
四家
僕は実はずーっと思ってました。
和田
さすがだなあ。今のブログ時代のリレーションというか、企業と個人の関係は、非常に面白く感じています。
四家
なんか、青くさいことを言いますが、クッキー踏ませればいいやのアサマシブロガーと、とにかくなんでもいいから売れればいいやの企業、そういう商売の存在も認めないではないけど なんかあんまり長続きするモデルだと思えない。
和田
まあ、それはそれで短期決戦でありなんですけどね。自分はそこに情熱はかけられないです。「ホームページ運営が楽しくなる!」アフィリエイトを目指したい。
四家
楽しいのがいいなあと。楽しい人の言葉には説得力があるし、だから売れる、儲かる。そういうのがいいですよね。
和田
ですね。あとブログ時代で少し変わってきて、アフィリエイトでそんな収入がなくても、違う形で企業からアプローチされるようになってきます。
四家
たとえばモニターの依頼とか?
和田
はい。昨年は「自宅で体験!ハッピー<ベガ>&スゴ録」「ハイビジョンハンディカムわくわく体験プロジェクト2005」という、期間限定のモニターブログを作らせてもらったのですが、それも自分が書いたレビューが企業の担当の方の目にとまったためだと思います。
四家
あのブログなんかも、広告畑のライターにも IT畑にも書けない和田さん独自の世界なんですよね。基本はレビュー力。それってなんだろ 面白がることができる力。
和田
ですね。レビュー力というか自分独自の視点といったものは、個人のひとつの「武器」になります。ツールというのかなあ。大切なのはバランス感覚ですかね。商品にはまる自分と、それを客観的に見る自分。すごいよ!と製品を見ながら感動してるんだけど、同時に背中の後ろのギャラリーも感じている…みたいな。
四家
そうですよね。客観性がないとダメですよね。で、こうした「レビュー力」がブログで完全爆発したと。

次のページ
アフィリエイトがネガティブな印象を持たれ始めている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/07/12 21:16 https://markezine.jp/article/detail/38

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング