「復権」と「武器」そして「バランス感覚」
四家
だんだん大切になって来るんだと思うんです、その個人が。リコーがデジカメを発売したときに、プレス発表のあとすぐに一般消費者である自社ファンを集めて商品を見せた。ブログはトラックバックが物凄い数になっています。僕はこういう動きって復権だと思ってるんです。
和田
復権?
四家
ほんとはお客さんに直接売って、いろいろ評判とか不具合とかと直接聞いて、商売になってきたのに…。
和田
ああ。もっと流通が短くて、市場経済の弊害がでていない時代ですね。
四家
そうそう、それがマスになりメガになると流通システムがどんどん複雑巨大化して、消費者から遠くなるし、一人ひとり相手にもできない。ネットができて、それが一気に縮まることになってしまった。
和田
インターネットで効率アップになるとはおもったけど、インターネットでその部分が復権するとはあまり思っていなかったです、ここ数年前まで。
四家
僕は実はずーっと思ってました。
和田
さすがだなあ。今のブログ時代のリレーションというか、企業と個人の関係は、非常に面白く感じています。
四家
なんか、青くさいことを言いますが、クッキー踏ませればいいやのアサマシブロガーと、とにかくなんでもいいから売れればいいやの企業、そういう商売の存在も認めないではないけど なんかあんまり長続きするモデルだと思えない。
和田
まあ、それはそれで短期決戦でありなんですけどね。自分はそこに情熱はかけられないです。「ホームページ運営が楽しくなる!」アフィリエイトを目指したい。
四家
楽しいのがいいなあと。楽しい人の言葉には説得力があるし、だから売れる、儲かる。そういうのがいいですよね。
和田
ですね。あとブログ時代で少し変わってきて、アフィリエイトでそんな収入がなくても、違う形で企業からアプローチされるようになってきます。
四家
たとえばモニターの依頼とか?
和田
四家
あのブログなんかも、広告畑のライターにも IT畑にも書けない和田さん独自の世界なんですよね。基本はレビュー力。それってなんだろ 面白がることができる力。
和田
ですね。レビュー力というか自分独自の視点といったものは、個人のひとつの「武器」になります。ツールというのかなあ。大切なのはバランス感覚ですかね。商品にはまる自分と、それを客観的に見る自分。すごいよ!と製品を見ながら感動してるんだけど、同時に背中の後ろのギャラリーも感じている…みたいな。
四家
そうですよね。客観性がないとダメですよね。で、こうした「レビュー力」がブログで完全爆発したと。