SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

売れた/売れない理由を探るには、俯瞰の視点が欠かせない。『売上の地図』著者の池田紀行さんに聞く

 2022年6月20日に『売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント』(日経BP)を上梓した、トライバルメディアハウス 代表取締役社長の池田紀行氏。本書では、売上に影響を与える20の要素を構造化し、それらを図に起こすことで「見える化」している。本記事では池田氏に同書の内容や執筆に至った背景をうかがいながら、現在そしてこれからのマーケティングのあり方を紐解いていく。

売上に寄与するさまざまな要素を1枚の地図に

MarkeZine編集部(以下、MZ):本日は『売上の地図 3万人を指導したマーケティングの人気講師が教える「売上」を左右する20のヒント』(日経BP)の内容や執筆の背景に触れながら、お話をうかがいます。マーケティングに関わる要素を洗い出し構造化してマッピングしたのが本書の特徴かと思いますが、このような形で執筆された理由を教えてください。

池田:売上をめぐる“わかりにくさ”を解消したいと考えたのがきっかけの一つです。本来、売上が生まれるまでには長い過程があり、影響を与える要因にもいろいろなものがあります。リサーチや商品開発、売り場を確保するチャネル戦略を含めたマーケティング全般、広告、PRなど各部署でさまざまな施策を講じていますし、自社ではコントロールできない天気や競合他社の影響を受けることもあります。売上に影響する要素にはどのようなものがあるのか、それぞれの要素がどう関連し合っているのかを俯瞰するのは意外と難しいのです。

 全体像が把握できていないために起こる問題としては、自分の担当領域や担当施策の影響を過大に評価したり、逆にそれが効かないときは打つ手がないと判断してしまったりすることがあります。売れた理由/売れなかった理由を考えようとしても、的外れなものになってしまいがちです。

 サッカーで例えると、誰がパスをつないでくれたのか、そもそも誰がこの試合をセッティングしたのか、という全体像に目を向けないまま、シュートの角度についてあれこれ考えているような状況です。特に広告やマーケティングの領域は過程全体で言うと売上に近い部分に位置しているため、一層、その領域だけを見て考えてしまう傾向があるように見えます。

株式会社トライバルメディアハウス 代表取締役社長 池田 紀行氏
株式会社トライバルメディアハウス 代表取締役社長 池田 紀行氏

MZ:確かに、それぞれの領域が専門特化していくにつれ、全体がどのようになっているのか、それらがどう関連し合っているのかを探る視点は持ちにくくなっていると感じます。

池田:そうですね。私はキャリアの前半では商品のコンセプト作りやリサーチ、売り場開発などを担当し、その後はデジタル領域も含めたプロモーションやPRに携わってきました。幅広い領域を見てきたからこそ、売上という最終ゴールにつながる地図を、俯瞰しながら整理し、示すことができるかもしれないと考えました。この本を読まれた方が、全体における自分の仕事の位置づけを理解して、注力すべきことを判断したり、部署を越えた連携や情報交換を行ってくれたら嬉しいですね。

池田氏が考案した「売上の地図」(本書より)
池田氏が考案した「売上の地図」(本書より)

「効果測定の過信」に潜む落とし穴

MZ:本書では売上に影響を与える主な要因を一つずつ説明した後、効果測定に関する問題にも触れています。特に印象的だったのが、「マーケティング効果の正確な測定は“不可能”である」というメッセージでした。こちらについてお話しいただけますか?

池田:たとえば、街中にある製品の大きな広告を出したとして、その効果で一体何個分の売上が増加したのかと聞かれても、今のところ、誰も正確な答えを出せません。オフラインの広告はそれ単体の効果でいくつ販売個数を増やすことができたのか把握することは不可能に近いですし、売上に寄与する要因は広告以外にも多く存在するからです。

 その限界を踏まえず、すべてを測定可能であると考えてしまうと、測定可能な要素以外を見ようとしなくなっていきます。測定できる範囲の中でいかにして効果を最大化していくか、だけを考えるようになってしまうのです。

 ふたたびサッカーの例を挙げると、「11人でプレーしているのに、フォワードの効果測定と改善だけをやっている」ような状況になってしまいます。実際は他の10人の影響、対戦相手のレベル、天候など、試合の状況を変える要素はもっとあるはずです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
自分の意識・態度変容の中に、マーケティングのヒントがある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/07/20 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39408

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング