SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Notionに正しい使いかたはない 活用のユースケースやはじめの一歩を日本代表・西さんが語る

Notion活用は「身近な困りごとの解決」から

――クリエイティブにまつわる領域で、印象に残っている活用事例はありますか?

デザイナーと企業を結ぶクラウドソーシングサービス「JOOi」を提供するLIBASEさんは、Notion上にデザイナーさんのポートフォリオデータベースを作成し、それをクライアント企業に見せながら提案をしているそうです。

また、eラーニングプログラムを開発している会社で、学習データベースとしてNotionを活用している例もあります。1つひとつのeラーニング講座をNotion上のデータベースに作ることで、そこに招待された生徒がNotion上でカリキュラムを勉強していくようなサービスです。Wikiやタスク管理の用途で使う企業さんも多い中、データベースとして活用している点がとても興味深い事例です。

LIBASEのNotion活用事例
LIBASEのNotion活用事例

ユーザーさんからは「Notionの正しい活用法を学びたい」といった声もいただきますが、Notionに正しい使いかたというものはありません。Notionを高度に活用することが大切なのではなく、あくまで自分がやりたいことをやることが目的ですので、身近な困りごとの解決から始めてみると良いのではないでしょうか。「この説明いつもみんなにしているな」、「このロゴの置き場所よく聞かれる」といった、日常業務で繰り返し起こっていることをまずはNotionで共有できるようにする。そういった積み重ねが、より良い活用につながるのではないかと思います。

――クリエイターがNotionを使ってプロジェクトを進めたり、いろいろな職種のメンバーとコラボレーションをする際のポイントはありますか?

僕がNotionに入社したとき、Wikiも議事録もタスクもすべてがNotion上に書かれていたのですが、そのページを見にいけば誰かに聞かなくてもわかることを体感すると、私自身もNotionにしっかり残すようになる。このサイクルを生み出すのが、上手く活用するためのポイントだと思います。

Notionの場合、弊社のベストプラクティスをすべてまとめた「コミュニケーションプレイブック」が用意されており、適切なコミュニケーションの基準や必要な情報などが共有されています。組織として活用のガイドをざっくりとでも定義できていると、コミュニケーションが格段に取りやすくなると思います。

そこで重要なのは、やはりNotionを使うことがゴールではないということ。企業のミッションやバリューがあって、それを達成するためにこういったコミュニケーションをする。そのためのツールとしてNotionがあるのだという認識を、それこそNotion上にドキュメンティングしている企業さんが上手く活用できているように感じます。

この記事の続きは、「CreatorZine」に掲載しています。 こちらよりご覧ください。

※CreatorZineへの会員登録(無料)が必要になる場合があります。

  

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/31 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39873

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング