SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

Z世代理解のポイントは解像度を上げること

「Instagramがきっかけで買う」を紐解く

 では、気になるものや欲しいものと出会った後はどのように行動するのか。何かもの(特定のブランド・商品の場合もあるが、「リップ」「冬物アウター」などカテゴリであることが多い印象である)が気になったとき、まず「寝かせる」「気に留める」という段階があった。

 気になったものすべてに対し「買うべきか」「他にいいものがないか」など能動的に検討をしているわけではなく、ただ気に留めてまた情報の海に泳ぎだすこともあれば、気になる投稿を保存・スクリーンショット・メモなどに記録しておくこともある。そして、この一回気になったことに関連する「何か」が別のタイミングで目に入って刺激となり、また気になる。これを繰り返して、いよいよ欲しい気持ちが高まっていく。

 刺激とはたとえば、「発見」画面でまた同じような投稿が出てくる、関連するInstagram広告を目にする、ふとスクリーンショット保存画面を見直す、店頭で見かけるなどが挙げられた。実際、買い物に同行していると、数時間で約15アイテムに対して「あ、これ気になってたんだ」と商品への関心を“思い出す”様子が見られた。

 この一旦寝かせる行動の背景には、自分がそれを本当に欲しいと思っているのか、買った後も好きでい続けられるか、確信が持てずに時間をおいて判断しようとしている気持ちがある。日が経ってもまだ覚えていて欲しい気持ちが萎えなければ、それによって「自分はこれが本当に欲しいんだな」と判断できる。

 裏を返せば、気になる・欲しいと思うものが高頻度で(極端に言えばInstagramを開くたびに)追加更新される環境の中で、思い出す刺激がないものは、せっかく寝かせるリストに入っても消えていく。

 そして、「本当に欲しいようだ」認定がなされてやっと本格的な検討が始まる。Instagramでは、楽しんだり知識を得たりする「情報遊泳」をしていると先述したが、検討が始まると、検索バーを使って目当ての情報を得ようとしたり、アイテムに注目して琴線に触れるものがないか候補を探していったりと、文字通りの「情報収集」を行う。

 服であれば見た目が好みのものを探すが、複数の商品が投稿者によって評価されている「まとめ系」の投稿を何個も見て、あちこちの投稿で良いとされていたものについて「やっぱりこれがいいんだ」と候補を絞ることもある。たとえばリップを買うケースでは、「おすすめリップ10選」や「マスクに付かないリップランキング」などを写真とテキストでまとめた投稿を参考にしていた。

 さらに、Instagramを飛び出して検討は続く。特筆したいのが、彼らが自分の買い物について「Instagramで見て気になって買った」と捉えていても、紐解いていくと一つのプラットフォームや一つの情報源(たとえばお気に入りのインフルエンサーの投稿)などで完結していることはほとんどないことだ。図表2に示したような要素が組み合わさって「買いたいゲージ」が上昇していく。

図表2 Z世代の買いたいゲージが上がる接点と要素例(タップで画像拡大)
図表2 Z世代の買いたいゲージが上がる接点と要素例(タップで画像拡大)

 また、要素の組み合わせと、どんな要素がどれくらい「買いたいゲージ」を上昇させられるかは買いたいものの特徴によって異なる可能性も図表3の通り示唆された。

図表3 カテゴリ別、買いたいゲージの上がり方の一例(タップで画像拡大)
図表3 カテゴリ別、買いたいゲージの上がり方の一例(タップで画像拡大)

マーケティングへの示唆

 これらの結果から、「これさえ押さえておけば効果的」といったアプローチ方法はないのではないかと考えられる。「Instagramで見て気になって買う」と聞いても、たとえば「Instagramと言えばインフルエンサー。インフルエンサーに紹介してもらえばいいのか」と解釈しアクションプランを定めるのは少し心もとないかもしれないのだ。

 これが消費財や関与度が低い商品などの場合、また違った消費行動が出てきそうではある。ただいずれにせよ、彼らにまつわる言葉を解釈する前に、実際の行動を彼らの目線で見せてもらい素直に受け止めることは、Z世代を理解し関係を築いていく方策を考える上で大いに役に立ちそうである。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三橋 紗和子(ミツハシ サワコ)

株式会社インテージクオリス リサーチ推進部 リサーチプランナー/モデレーター

 BtoB調査会社を経て、2019年にインテージクオリス入社。定性調査のリサーチャー・モデレーターとして消費財から耐久消費財、サービス、産業財まで、幅広く担当している。2022年にインテージグループ内で発足した、グループ・部署横断の「...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/30 16:10 https://markezine.jp/article/detail/40082

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング