SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

米国の広告出稿ランキング常連に変化、ダントツ1位の広告主は

 日本市場の上位企業の「色」は

 日本市場の企業別広告費ランキングの「白/青」の俯瞰はどうかと調べてみると、びっくりするほどに「白組」が優勢だった。たとえば、上位からソニー、日産、イオン、リクルート、サントリー食品、セブン&アイ、ブリヂストン、マツダ、資生堂、任天堂、三菱商事、花王、スバル、パナソニック、ファーストリテイリングと、リクルートを除けば白組が続く(東洋経済ONLINE「宣伝費が多い企業トップ300社ランキング(2022年2月)」を参考)。

 日本での集計方法が有価証券報告書のみをベースにする手法に対して、AdAgeの集計手法では財務開示で広告費として計上されていない部分も「推定した重み付け(係数調整)」がされている。たとえば、ユニコーンなどは非公開企業であるので開示資料が存在しない。あるいは、会計上は販管費でも、SNSを経由したダイレクトマーケティングなどが含まれていれば広告費として割り出している。グローバル企業ならば各国別の費用を推定する必要もあろう。現に日本の集計ランキングでは、財務資料がないとばかりに「Amazon」「Netflix」「CocaCola」などの外資企業を含まない集計であることに注意しておこう。

金額で推察する変化の波の大きさ

 日米の広告主上位を紹介したのは、広告予算という「声の主とそのサイズ」の理解があれば、冷静かつニュートラルな自分なりの考えに近づけるからだ。「Google主導のCookieレス」「Facebookのメタ(バース)」をはじめ「P&G流のマーケティング手法」「Disney+のサブスク数急増」なども、「声の圧力」を割り引いた上で、大きな波のサイズを考えたい。

 さて、Amazonが米国だけで1.3兆円となると、グローバルではどのような規模やランキングなのだろうか。さらに、P&GやTOYOTAのランキングはどのあたりに。

(※)出典:Adage Data Center,Leading National Advertisers(為替は2021年、2014年共に1ドル=130円で一律計算)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/30 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング