SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2022 Autumn

約2,700万のツイートを分析!ブランドイメージを向上させるダイバーシティ発信のポイント

生活者に気付きやアイデアを与える表現が鍵

 続いて大林氏は、同調査の結果から浮かび上がった「ダイバーシティに関する発信・広告表現のポイント」を二つ紹介する。一つ目のポイントは「多様な個性の尊重」「固定概念や常識に縛られない柔軟さ」といった、ダイバーシティの前提となる基本的な考え方だ。

 二つ目のポイントは、生活者に気付きやアイデアを与える表現だ。「あまり知られていない問題に目を向けさせる表現や、ダイバーシティについて考えるきっかけを与える表現、理想の社会やライフスタイルを提示する表現などが望ましい」と大林氏。

 また、大林氏は前述の二つの発信・広告表現のポイントに加え、積極的に発信すべき企業の取り組みも紹介する。取り組みの例は以下の通りだ。

1.多様性のある社員へのサポート
2.男性育休の推進
3.女性の管理職登用
4.ジェンダーフリーな製品の開発

炎上を過度に心配しなくても良い

 大林氏は、丸の内ブランドフォーラムの代表であり、経営学者でもある片平秀貴氏の考えを引用しながら「ブランドと消費者の関係は『上から目線』から『同じ目線』へ、『働きかける』から『寄り添う』へと変わってきている」と話す。

『同じ目線』『語り合う』『双方向性』などの要素は、TwitterをはじめとするSNSの特徴とも非常にマッチしています。それゆえ、企業やブランドがダイバーシティを発信する上で、SNSはより一層重要なプラットフォームになってくるでしょう」(大林氏)

 ダイバーシティは非常にセンシティブなテーマでもある。企業・ブランドが発信するにあたり、炎上のリスクはあるのだろうか。Twitter Japanとインテージの調査では「過去半年から1年程度の間に、SNS上の広告や企業・ブランドからの発信で、いわゆる“炎上”したものを見たことがあるか」という質問に対し「確かに見た」と答えた人は1割程度に留まっていたという。

 また「炎上を見た」と回答した人にその内容を聞いてみたところ「文化、人種、宗教に対する配慮が足りない」「女性を性的な目線で見ているような表現」などが挙げられたそうだ。

「倫理的に受け入れ難い表現は当然望ましくありませんが、企業・ブランドが社会課題に対する前向きな投げかけをする分には、炎上を過度に心配しなくても良いのではないでしょうか」(大林氏)

 「ブランドイメージを毀損させたくないから、ダイバーシティに関する発信もしない」と考えている企業の担当者は、本セッションで紹介された発信のポイントを踏まえて、ローリスクハイリターンな発信に挑戦してみてはいかがだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2022 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/02 09:00 https://markezine.jp/article/detail/40283

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング