SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2022 Autumn(AD)

よい店舗体験は“人間らしさ”で差がつく 電通デジタルが語る、次世代の顧客ロイヤリティとは?

 電子決済やモバイルオーダーなど、店舗におけるテクノロジーを活用したサービスは、ニューノーマル時代になりますます浸透してきた。しかし、それだけでは顧客のロイヤリティは向上しない。むしろデジタル化で人間的な接点が失われることがデメリットだとも考えられる場合も少なくない。では、どうすればテクノロジーを駆使して利便性を上げつつも、ロイヤリティの高い体験を提供できるのだろうか。電通デジタルUXコンサルタント/UXデザイナーの岡本静華氏が、より良い店舗体験を実現するポイントを解説した。

デジタルサービスの浸透と顧客ロイヤリティの関係

 ニューノーマル時代になり、様々なデジタルサービスの活用が進んでいる。そのトレンドを見ると、特にオンラインショッピングやキャッシュレス決済、セルフレジといった決済関連の利用経験率が高くなっている。一方、バーチャル接客やライブコマースといった販促関連のものについては、まだ利用経験率が1割以下にとどまるものがほとんどだ。

クリック/タップで拡大
(クリック/タップで拡大)

 デジタルサービスの利用率を上げ、顧客の利便性を高めることは大事だが、それだけではユーザーに愛されるサービスとはならない。NPS(推奨者と批判者の差による顧客ロイヤリティの指標)を見てみると、オンラインショッピングとモバイルオーダー、オンライン接客のスコアが高く出ている。

クリック/タップで拡大
(クリック/タップで拡大)

 一般的に、NPSスコアは「物理的要件」と「心理的要件」の2つを満たすことで上がると言われている。前者は「行動が便利になる、お得になる、判断が容易である、安全である」といった要素を指す。後者は「楽しい、驚きがある、安心できる、心地よい、認められる、自分がよいことをしていると感じる」といった感情を揺さぶるような要素のことだ。

 しかし、この2つを満たすだけでは、NPSのスコアは必ずしも上がらないと岡本氏は語る。

 「先ほどの図でネットスーパーを見ると、行動が便利になるという物理的要件や、近所の店舗では見たことがない商品をレコメンドされる楽しみなどの心理的要件も満たしていると思われるものの、NPSのスコアはマイナス45.9と低めに出ています。私たちはNPSを上げる1つの要素として、“リテールヒューマニティ(人間らしさ)”があるのではないかと考えています。これを『自分らしい生活の中で、違和感なくサービスの恩恵を享受できること』と定義しているのですが、物理的要件と心理的要件を満たした上で、その循環をリテールヒューマニティで完結させると、消費者に支持されるサービスになっていきます」(岡本氏)

テクノロジーの進化は人間らしさと相反するのか?

 デジタルサービスにおけるヒューマニティについては、ネガティブな話題となることも多い。技術革新によって、企業はテクノロジーに集中しすぎるあまり、人間的な要素を持つ接点を失ってしまったのではないかという声もあるからだ。

 しかしテクノロジーが進化すると、ヒューマニティは本当に失われるのだろうか。テクノロジーの多くは、人間の能力を再現することに取り組んできた。たとえば考えることがAIに、感知することがセンサー技術に置き換わり、人間が行ってきたことをマシンが行うのだからヒューマニティが失われるはずはない。

 ただし、人間とマシンでは得意領域が違ってくる。情報処理を知恵、知見、知識、情報、データ、ノイズの6段階で分類すると、知恵と知見、ノイズは人間が得意なもの、知識や情報、データはマシンが得意なものだと言われている。

 逆に知恵や知見、ノイズがあるように見せていくと、人間らしいと捉えられるようになっていくという考え方もできる。つまり、ユーザーが「人間らしさ」を期待する部分では、ハイテクノロジーの利用に関わらず「人間らしい振る舞い」をサービス提供者側は用意しなければならないのだ。マシンなのか人間なのかという二項対立的考え方ではなく、それぞれの強みを活かし、組み合わせることで「心地よい体験」を提供することが理想的だと言える。

クリック/タップで拡大
(クリック/タップで拡大)

次のページ
物理的要件、心理的要件、リテールヒューマニティが循環している事例とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2022 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/12/01 10:00 https://markezine.jp/article/detail/40375

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング