SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

物価高で消費者の買い物はどうなった?購買場所・商品を変化させ、しのぐ姿が明らかに

購入商品はPBへスイッチ、新商品より既存品

 食料品において購買場所が変化していることがわかりましたが、商品の選択に変化はないのでしょうか? ここでは、消費者物価指数の上昇率の高いマヨネーズ、ポテトチップス、炭酸飲料の購入ブランドの変化を見ていきます。

マヨネーズ、ポテトチップスはPBへ

 マヨネーズの、ナショナルブランド(以下、NB)の代表格であるキユーピーマヨネーズ(キユーピーハーフ含む)の数量シェアは、2018年の53%から、2022年には43%に低下しており、マヨネーズにおけるNB全体では対2018年比で89%へ縮小しています。一方、プライベートブランド(以下、PB)全体では、対2018年比で169%伸長していることから、PBシフトがうかがえます(図表3)

 また、ポテトチップスでは、カルビーブランドの商品の数量シェアが2018年の58%から2022年は48%へ低下しており、ポテトチップスにおけるNB全体のシェアは、対2018年比で95%へ縮小しています。一方、PB全体では、対2018年比で160%伸長しており、マヨネーズ同様PBへのシフトが見られます。

【図表3】マヨネーズ、ポテトスナックにおけるPB・NBブランド変化
【図表3】マヨネーズ、ポテトスナックにおけるPB・NBブランド変化

 マヨネーズ、ポテトチップスの2018年から2022年の年平均物価上昇率(消費者物価指数)はそれぞれ125%、120%であるのに対して、QPRにおける1点あたりの平均単価の上昇率はそれぞれ118%、113%であることから、各商品の市場売価の上昇を受けて、安価なPBへとブランドスイッチが起きたと考えられます(図表4)

【図表4】物価上昇率と平均単価上昇率との比較
【図表4】物価上昇率と平均単価上昇率との比較

炭酸飲料は冒険しなくなった

  次に、毎年新商品が多く発売されるNBの炭酸飲料に注目します。

【図表5】新商品・リニューアル品のアイテム例
【図表5】新商品・リニューアル品のアイテム例

 炭酸飲料(650ml以下のパーソナルサイズ、以下同様)の新商品の本数シェアは、2018年の23%から2022年は17%へ低下しています。新商品・リニューアル品のアイテム数の縮小率83%をふまえても、本数シェアの縮小率73%のほうが大きく、新商品から既存品への選択のシフトが起きていると言えます(図表6)

【図表6】炭酸飲料(パーソナルサイズ)のブランドシェア変化(単位:本数)
【図表6】炭酸飲料(パーソナルサイズ)のブランドシェア変化(単位:本数)

 また、NBの炭酸飲料のうち、本数シェア70%を占めるアイテム数は、2018年の101個から2022年の122個へと増加していることから、購買される商品のばらつき、NBのロングテール化がうかがえます(図表7)

【図表7】炭酸飲料におけるブランドシェアのパレート変化
【図表7】炭酸飲料におけるブランドシェアのパレート変化

 2018年は、ペプシやカナダドライなど大型ブランドからの新ブランド発売、歴史あるキリンレモンブランドの大規模リニューアル(大人のキリンレモンブランドからキリンレモンへ)と、新発売・リニューアル発売の話題の多い年でしたが、上位70%に占める新商品・リニューアル品のアイテム数は、2018年も2022年も32個と同数で変わらないことから、ロングテール化は既存品によりもたらされていると考えられ、炭酸飲料市場は新商品から既存品、売れ筋品からそうでない商品へシフトしていると考えられます。

次のページ
「楽しむ買い物」から「目的を持った買い物」へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

赤間 かおり(アカマ カオリ)

株式会社マクロミル
プロダクト統括本部 事業企画部 プロダクトプランニング&マーケティングユニット
学部で消費者行動論を就学、大学院にて経営情報学を専攻、修士号を取得。マクロミルでは、リサーチャー、アナリスト、消費者購買履歴データ「QPR」サービス開発、プロジェクトマネージャーと役割を変えながらも一貫してマーケ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/10 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41567

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング