SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

IT業界のマーケターが知っておきたい技術の話――「技術力」を「顧客価値」に転換するために

「エンジニアはいかに顧客ニーズを実現しているか」を知る

 続いて新村氏は、エンジニアとマーケターの連携の重要性を指摘した。エンジニアは顧客のニーズを捉え、それを製品の機能に落とし込んで価値を作り込んでいく。マーケターは、製品の機能や特性を価値として顧客に伝えることで購入してもらう。実は「両者は道路の上り下りのような関係で、似たようなことをやっている」という(図表2)

図表2 エンジニアとマーケターは同じことをしている
図表2 エンジニアとマーケターは同じことをしている

 エンジニアとマーケターがお互いの考え方を理解することで、マーケターはより効果的なメッセージを出せるようになり、エンジニアも顧客のビジネスの成長につながる製品にできるはずだ。

 そこで新村氏は、エンジニアがどう顧客ニーズを捉えて製品の機能に落とし込んでいるのか、その考え方を紹介した。今回は特に「アーキテクト」と呼ばれるシステム全体の設計を担当するエンジニアの視点を解説した。アーキテクトは、以下の4つの要素を考慮しているという。

  • ステイクホルダー(利害関係者)
  • コンサーン(関心事)
  • ビューポイント/パースペクティブ(視点)
  • ビュー(表現)

 エンジニアリング特有の表現であるビューポイント/パースペクティブは、それぞれ以下のように理解できる。「ビューポイント」はいわゆる機能要件と呼ばれるもので、製品やサービスが提供する機能のこと。「パースペクティブ」は非機能要件と呼ばれる、いわゆる性能のことで、パフォーマンスやセキュリティ、ユーザビリティなどがそれにあたる。

 エンジニアは、顧客をはじめとするステイクホルダーから引き出した複雑なコンサーンを、ビューポイント/パースペクティブを使って細かく分解し整理することで、単純化し「ビュー」の形にしていく。この考え方を「関心の分離」と呼ぶ(図表3)

図表3 顧客の関心から実際の機能が実装されるまで
図表3 顧客の関心から実際の機能が実装されるまで

 「これはシステム開発でよく使う用語だが実はあらゆる状況で使うことができる考え方なので、ぜひ知っていただきたい」と新村氏。

 このようにエンジニアは、顧客の関心を分解して機能まで落とし込むことで、製品を設計している。バリュープロポジションデザインと進む方向が違うだけで、機能と顧客価値の結び付けをしているわけだ。このエンジニア視点をマーケターも把握しておくことが重要だ。

 「バリープロポジションデザインと製品設計が乖離すると、マーケティングメッセージの説得力が落ちてしまう。エンジニアがどんな考え方で設計をしてきたのか、マーケターはコミュニケーションをとりながら理解する必要があります」

エンジニアにフィードバックすべき情報とは

 では、マーケターからエンジニアにどんな情報を渡せば、バリュープロポジションデザインと乖離のないプロダクト設計ができるのか。

 エンジニアは「サポートデスク」や「ユーザーヒアリング」などを通して、既存のユーザーが困っていることや改善してほしいこと、満足度などの情報を集めている。一方で、ユーザーにならなかった人や、利用をやめた人の声はなかなか集めづらい。そこで、解約時に理由を尋ねるアンケートや、ヒアリングなどを通じて、マーケターがその情報を集めてエンジニアに共有できると良い。ユーザーにならなかった理由がわかることで、トライアルからのコンバージョンを増やすための製品作りなどに活かすことができる。

 そのとき、「フィードバックが活かされているかどうかもしっかり評価することが重要」だと新村氏。顧客の満足度や継続率をウォッチして評価する必要があるという。

 その指標としては、トライアルコンバージョンレートやチャーンレート、NPSを活用すると良い。特にNPSは、ユーザーがどれくらいこの製品を気に入っているかを測るものなので、観測することで実際にユーザーが離れる前に対策を打つことができる。チャーンレートに影響が出る前に、NPSを見ながら離脱を防ぐことが大事だとした。

次のページ
説得力を増強させたいならば技術の理解が必須

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41732

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング