SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

電通デジタル京谷さんのキャリアで考える、同業界転職でスキルを拡張させるヒント

電通デジタルへの転職を決めた理由とは?

野崎:前職でも順調に様々な経験を積むことができている印象なのですが、なぜ転職活動を始めたのでしょうか?

京谷:一番は自分ができる領域を広げていきたいと思ったからですね。

野崎:それだけを聞くと、社内の部署移動で解決できるのかなと思ったのですが、なぜ“社内転職”ではなく“社外転職”という選択肢だったのでしょうか?

京谷:慣れ親しんだ環境で新しいことに取り組むよりも、これまでと異なる環境で新しいことに取り組んだほうが、成長角度とスピードを上げていけるのではないかと思ったからです。前職では獲得がメインで、運用型広告の部署に異動しても獲得目的の施策にしか携われない可能性が高い。それよりも、電通デジタルのようにフルファネルで企業のマーケティングを支援しているところに行きたいと思っていました。

野崎:アフィリエイト広告や各社が展開する自社サービスに携わっていた方の多くは、経済条件を上げて海外・国内の大手プラットフォーマーやメディアのセールス職に転職するパターンが当時は多かったのです。

 第二新卒というポテンシャルフェーズを上手く活用したからこそ、今の京谷さんのキャリアにつながっていますね。仮に大手プラットフォーマー等のセールス職で2社目を選択していたら、このようなキャリアにはなっていなかったでしょう。

電通デジタルとセプテーニ、電通の関係性とは

野崎:最後に、日々キャリア面談をする中で電通デジタルについて聞かれる「セプテーニ、電通とはどういう関係で仕事しているの?」という質問について探らせてください。単刀直入に聞きますが、実際セプテーニ、電通の社員の方とどのような関係でお仕事を進めていますか?

京谷:セプテーニの方とは、お互いのシナジーを生み出すために、半年に1回程度広告領域を担当している人たちで両社のナレッジを共有する会を開催しています。また、両社のクライアント様に対して共同で支援するケースも増えています。電通デジタルの持つメソッドに凝り固まらず、ニュートラルな提案ができていると感じます。

野崎:キャリア面談をしているとコミュニケーション領域において「ダイレクト案件はセプテーニ、認知・ブランディング案件は電通デジタル」といったイメージを持たれがちだと感じているのですが、そういったこともないですか?

京谷:目的で分かれることはないですね。お互いにフルファネルでサポートしていますし、電通グループ全体として、何がクライアントにとって最適なのか、を常に議論を続けています。

野崎:ありがとうございます。電通とはいかがですか?

京谷:デジタルが主戦場のクライアント様は、電通デジタルがフロントに立つケースが多いです。また、オフラインを含めた統合的な提案の際は、電通と電通デジタル両社のフロントが動くようにしています。

野崎:ここもつい過去のイメージからも上下関係があるイメージを持たれがちなのですが現在は並列会社になっています。お互いがフロントに立っているということで理解しました。ありがとうございました。

 さて、今回は京谷さんのキャリア、そして電通デジタルでの働き方を掘り下げてきました。京谷さんのように、気の利いた社内外でのコミュニケーションは事業会社・支援会社問わず汎用性の高いスキルです。そして、そのスキルは特に規模の大きい環境で活かしやすいので、ぜひそこは参考にしていただきたいです。

 また、デジタルエージェンシーからデジタルエージェンシーといった転職でも、企業規模を変えてチャレンジすることで、転職しなければ得られなかったスキルが会得できる可能性は高いです。ビジネスモデルが近く業務理解も早い同業種の転職はカルチャーアンマッチのリスクも少ないといったメリットもあります。選択肢を広げてキャリア形成していきましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/08 08:30 https://markezine.jp/article/detail/42067

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング