SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングモデルの基本解説

【後編】CEPの調査方法~使用する指標と共に「特定」「発想」「評価」の3ステップで解説~

状況適切度を用いて、新たなコンセプトを評価する

ステップ3:評価

 最後のステップは、「評価」です。

 自社商品の訴求コンセプトを評価する時は「状況適切度」という指標を使用します。「状況適切度」とは、読んで字のごとく、あるカテゴリーやブランドが特定のシーンに“一般的に”どの程度適していると思うかどうかを問う指標です。自分がどう思うかではなく「一般性」を問うことがポイントになります。

 具体的には、コンセプト評価の前段で、対象のCEPにおける商品カテゴリーの「状況適切度」を聞いた上で、コンセプトの評価を回答者に行ってもらいます。その結果、「当初の状況適切度は低かったが、コンセプトを見た結果、そのCEPにおけるブランド評価が高くなる」コンセプトをよしとします。「当初はそのCEPでその商品カテゴリーを使用・飲食することは適さないと考えていたけれども、コンセプトを見た結果、そのCEPでそのブランドを購入・飲食したい」と思われることができれば、現在は他のカテゴリーやブランドにリンクしているCEPに、自社商品のリンクを付け直すことができるポテンシャルが高いと判断できるということです。

 さらに、「状況適切度」の指標を用いて、ブランドの継続的な評価を行うことも可能です。CEPの調査後、商品をブラッシュアップしたり、広告・PRなど何らかの施策を展開したりした時、多くの場合、一時的にでも狙っているCEPと自社商品の連想率は高まると思われます。一方で、どれだけ連想率が高まっても「状況適切度」がそれに応じて高まらなければ、その施策の効果は短期的なものになる、とも考えられます。

 例を挙げると、少し前に「仕事の休憩時間にアイスを食べよう」という趣旨のテレビCMを複数回視聴する機会がありました。その時に私がアイスのCEP調査を受けたら、「仕事の休憩時間」というCEPでアイスを連想すると回答していたと思います。しかし、今時点では、仕事の休憩時間にアイスを買いに行くことはありません。というのは、身体を急に冷やすと頭が回らなくなる感じがするからです。つまり、私にとって「仕事の休憩時間にアイスを食べること」は思い付きはするものの、適していないと判断されるCEPだと言えます。そして、CMを見なくなってしばらくしたら、思いつきもしなくなることが予想できます。

前後編の重要ポイントまとめ

 最後に、本記事で解説した内容を改めて振り返ります。

・ビジネス成長には「市場シェアの拡大」と「カテゴリーの成長」の2つがある。「市場シェアの拡大」は、商品が市場を占める割合を増やすことで、自社商品より相対的に市場シェアが大きい商品との戦いを指す。「カテゴリー成長」は、市場そのものの成長の恩恵を受けて、自社商品の売上も伸長することを指す。

・CEPを捉えることで、「市場シェアの拡大」および「カテゴリーの成長」の双方に余地がある訴求点を具体的に洞察することができる。その洞察において、現状では、すわりが悪くなっているCEPを発見することが肝要となる。

・CEPの調査は、「特定」「発想」「評価」の3ステップがあり、「特定」では、「自己受容感」の指標に基づいて、すわりが悪いCEPを特定することを目指す。「発想」では、すわりの悪いCEPに対して、自社商品がうまくすわるための新コンセプトを発想し、最後の「評価」で、「状況適切度」の指標を使用して、新コンセプトのポテンシャルを評価する。

 前後編にわたって、CEPを用いた新しい市場の見つけ方について解説しました。多くのマーケターの皆様にお役に立てれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングモデルの基本解説連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原 拓也(ハラ タクヤ)

株式会社マクロミル プロダクト統括本部 リサーチプランナー。2021年、マクロミル入社。クライアントワークに携わる傍ら、「キレイごとをまじめに考え続ける方法を考える」を行動指針に、購買意向や想起率などのマーケティング指標と、自己受容感や人生の意味などのオルタナティブな指標とを融和するためのマーケティングモデルとその...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/23 07:30 https://markezine.jp/article/detail/42078

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング