SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Spring

コンテンツマーケティングは、自由でコントローラブルな打ち手。BtoB企業が成果を出すヒントを紹介

 オンラインへの依存度が高まったコロナ禍以降、改めて注目されているコンテンツマーケティング。MarkeZine Day 2023 Springでは、BtoB企業向けに営業・マーケティングを支援するGAXマーケティングの佐藤 岳氏と、ウイングアーク1stのオウンドメディア「データのじかん」編集長を務める野島 光太郎氏が、コンテンツマーケティングに取り組む際のポイントをそれぞれの視点から解説した。

適切な指標でコンテンツマーケティングのヘルスチェックを

 GAXマーケティングの佐藤氏はセッションの冒頭で「昨今はマーケターの中でもコンテンツマーケティングが非常に注目されています」と述べた。加えて「マーケティング最新動向調査 2023」のデータから、自社のサイト・アプリ・ECサイトに関するマーケティング施策・ツールにおいて、前年比で最も予算が増加したのはコンテンツマーケティングであることを紹介した。

GAXマーケティング株式会社 代表取締役 佐藤 岳氏
GAXマーケティング株式会社 代表取締役 佐藤 岳氏

 続いてデータやデジタルトランスフォーメーション(DX)を中心に掲載するWebメディア「データのじかん」で編集長を務める野島氏が、その成長の道のりを解説。2017年の開設以来、堅調に読者とPV数を増やし2022年の年間累計PVは約570万に達した。

 データのじかんの役割は、未顧客層を潜在層から顕在層に引き上げることと、情報発信や支援を通してそれぞれの層においてメディアとの関係を向上させることだ。野島氏によれば、(1)リーチの拡大(2)Webの占有率向上(3)顧客の背中を押すことをKGIに設定している。

ウイングアーク1st株式会社 「データのじかん」編集長兼メディア企画室室長 野島 光太郎氏
ウイングアーク1st株式会社 「データのじかん」編集長兼メディア企画室室長 野島 光太郎氏

 視点の異なる3つのKGIを設定した理由は、一部の分野に偏ったKGIやKPIでは成果を捉える“解像度”が落ちるからだという。

 「こうした事態を避けるためには、偏らないKGIでコンテンツマーケティングのヘルスチェックをすること。そしてメディアの成長過程で追うべきKPIも、柔軟に変更していくことが重要です」(野島氏)

「潜在キーワード」からブルーオーシャンを見極める

 現在、データのじかんは月間約80万人が利用している。順調な成長の一方で、ユーザーや企業との双方向のタッチポイントが少ないことが課題であり、様々な施策を講じているという。野島氏はサイト開設から現在までの成長過程を、「立ち上げ時期」「効率性・利便性としてのオウンドメディア」「意味性・意義性を持つメディアへ」の3つの軸に分けて説明した。

クリックして拡大

 まず立ち上げ時期には、コンテンツマーケティングを実施する意義を社内に理解してもらうことが重要だ。コンテンツの制作にはかなりのコストがかかるうえ、発信してから成果が出るまでの時間も必要だ。目先のKPIにとらわれてしまうとやるべきことができないほか、CTA(行動喚起)を大量に投入して終わってしまうこともある。そこで野島氏は「この時期はコンテンツマーケティングの意味・意義の社内的な浸透を意識しながら、トライ&エラーを繰り返すことが必要です」と説いた。

 加えて立ち上げ時期に重要なのは、「“勝ち筋のブルーオーシャン”がどこにあるのか」を同業他社の動向から見極めることだ。野島氏はブルーオーシャンを捉える一例として下図に示すような「潜在キーワード」を捉えることを挙げた。以前行った同業他社とのコミュニケーション分析によると、同業他社のWebサイトはGoogle検索で1ページ目に入る潜在キーワードを捉えられていなかったという。

クリックして拡大

 また同業他社や自社も含めて商品名や企業名はキーワードとして捉えていたものの、「業務改善」や「帳票」「KGI」といった社会的課題や業界的課題を表す単語を、潜在キーワードと捉えていなかった。

 「データのじかんは、こうしたユーザージャーニーを踏まえた上ですぽっと抜けてしまったブルーオーシャンの領域を獲得することを目指していました」(野島氏)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
同業他社と差別化するための「小さな勝ち筋」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 恭子(スズキ キョウコ)

 東京都出身。週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社。「Windows Server World」「Computerworld」などの記者・編集を経て2013年にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。現在はIT(Information Technology)と...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42087

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング