SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リクルートのマーケターに聞く、キャリアと組織のギモン

支援会社と事業会社、マーケターの仕事はどう違う?それぞれの特徴とメリットとは

課題解決にこだわる事業会社、ある分野の専門家となる支援会社

──事業会社には、どんな特徴がありますか。

酒井:支援会社とは違って事業状況がクリアに見えるのが事業会社です。そのぶん、成果を出すために何をしなければならないのか。つまりWHATへのこだわりが強くなりますね。

 また事業会社では特定分野の専門家かどうかは関係ありません。成果を上げるために、あらゆる手段を講じる必要があります。専門家として突き詰めたいのであれば支援会社、課題解決にこだわりたいのであれば事業会社と言えるかもしれません。

株式会社リクルート マーケティング室 SaaS領域マーケティングユニット<br />シニアマーケティングリード 酒井 亮平氏
株式会社リクルート マーケティング室 SaaS領域マーケティングユニット
シニアマーケティングリード 酒井 亮平氏

──事業会社で求められる「成果」、支援会社で求められる「成果」に違いはありますか。

酒井:事業会社・支援会社どちらであっても、求められる成果は同じです。どちらも担当プロダクトの事業貢献が期待されています。

 事業貢献に関する成果の手触り感としては、事業会社のほうが感じやすいです。事業会社では、事業貢献のための戦略策定から実行推進、振り返りまで、主体者として活動します。事業に対する貢献が、自身の報酬にも直結しますからね。

 一方、支援会社はマーケティング活動の一部または全部を支援しますが、支援者という立場です。事業に対する貢献は、自身の報酬に間接的な影響にとどまります。では、支援会社は事業貢献という成果へのスタンスが悪いかというと、そうは思いません。支援会社は、事業貢献への期待感によって受注していると考えているため、その期待に応えていくイメージです。

支援会社・事業会社どちらにいても、両方の要素が必要

──支援会社・事業会社で求められるスキルに違いはありますか。

丸橋:事業会社はWHATに重きを置いているため、情報を構造的に捉え俯瞰しつつ分析して問題を特定するスキル(見立てる)、筋の良い仮説を立てつつ筋の良いプロセスを作り込むスキル(仕立てる)かなと思います。

 一方、HOWに重きを置く支援会社は、ビジョンを打ち出したり他者を理解し協働したりするスキル(動かす)だと思います。これは事業会社も行うものの、HOWの多様性や専門性には支援会社に分があります。

──個人のキャリアを考える上でも、どちらに軸足を置くか見定めておきたい部分ですね。

酒井:どちらに在籍していたとしても成果を出すためには、支援会社・事業会社、両方のスタンスやマインドが必要だと思います。

丸橋:リクルートは事業会社ではあるのですが、採用担当者や宿泊事業者、飲食店のマーケティング支援会社としての側面も持っています。先ほどの話にもありましたが、そもそもHOWとWHATは両輪で、どちらかが欠けてもマーケティングはうまくいきません。

 他者を想像できる視点を養うために、一度両方の世界に飛び込んでみることも選択肢としてはアリだと思います。

次のページ
HOWの視点が欠けている社員に提供すべきものとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リクルートのマーケターに聞く、キャリアと組織のギモン連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42088

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング