SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

セガ エックスディーが語る、ユーザーの心を動かす「行動中心設計」な仕掛け

“やりたくなる”をデザインするには?ユーザーの行動に着目したアプローチ「行動中心設計」

ユーザーの体験を形作る「瞬間UX」「習慣UX」とは?

 ここからは、行動中心設計の全体像を紹介していきます。人間の行動に着目したとき、行動は大きく2つの行動に分類されます。1つ目は、「複数の選択肢がある中で階段を選択する」といった、1回の行動選択にフォーカスした瞬間的な行動(瞬間UX)です。もう1つは、「毎日通勤の際は階段を選択する」といった継続的に1つの行動をし続ける習慣的な行動(習慣UX)です。

 瞬間UXが繰り返されることで、習慣UXが生まれます。習慣UXを様々なシーンで実現できれば、それはすなわち「体験全体を創る」ことに他なりません。

 したがって、いきなり体験全体を捉えようとするのではなく、まずは特定の行動に対して具体的な瞬間UXを創ること。そして瞬間UXを継続的に続ける習慣UXを創り、様々なシーンで適用していくことで、体験全体が創出されます。これが行動中心設計の全体像です。

クリックして拡大

ついやってしまう、無意識的な瞬間UX

 具体的なイメージができるところまで分解をしてみましょう。瞬間UXは、無意識的な「ついやってしまう」行動と意識的な「ついやりたくなってしまう」行動に分解できます。

 たとえばエスカレーターと階段の選択肢がある中で、エスカレーターがとても混雑していたらどうしますか。エスカレーターの乗り口までかなり遠かったらどうでしょうか。皆さんは無意識に、階段を選択するのではないかと思います。これが無意識的な「ついやってしまう」行動です。

 では、階段を上っている人が段差を上がるたびに音が鳴っている様子を見かけたらどうでしょう。ちょっと階段を上ってみたくなりませんか。これが意識的な「ついやりたくなってしまう」行動です。

クリックして拡大

 無意識的な「ついやってしまう」行動を喚起する要素として、8つの構成要素「初期設定」「単純化/容易化」「同調」「フレーミング」「情報開示」「わかりやすさ」「リマインダー」「エラー予測」が挙げられます。

次のページ
ついやりたくなってしまう、意識的な瞬間UX

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
セガ エックスディーが語る、ユーザーの心を動かす「行動中心設計」な仕掛け連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真人(イトウ マナト)

ゲーミフィケーションデザイナー/株式会社セガ エックスディー 取締役 執行役員 COO

 株式会社セガにゲームプランナーとして入社し複数タイトルのモバイルゲームディレクターを担当。 新規事業部門にてアドプラットフォーム事業を立ち上げ総ユーザー数1億超を達成。その後メディア/ポイントプラットフォーム/コミ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/23 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42195

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング