SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン

インクルーシブは当事者の話をしっかり聞くことが重要、セブン銀行「ATM+」がこだわる共創デザイン

当事者の声を拾い反映し、徹底的にチューニングする

川合:日本ではユーザーのゲインや付加価値提供を重視した機能中心のもの作りが多い中で、御社では“ユーザーのペインに寄り添いながら、あらゆる顧客体験を良くしていく”という視点で開発されているのですね。

水村:仰るとおりです。最近では、お客様にアイマークレコーダーを付けていただき、どのようにATMをご覧になっているか、どんな視線誘導が適正かを検証し、操作性の向上を図る実験をしました。これによってモノの取り忘れの削減にもつながっています。また、車椅子の方や目が不自由な方、外国人の方に触っていただいて、ご不便がないかという検証も、開発開始時・開発中・仕上げ付近など、全3~4回行い、徹底的にチューニングをしています。

川合:中長期的なスパンで、マイノリティの方と一緒に継続的な取り組みをされているのは、まさしくインクルーシブですね。セブンATMでは、「音」についても、かなり工夫されていると思います。

水村:第4世代の開発時、デザイン全体を大きく見直しました。そこで私がUIデザイナーにお願いしたのは、「生楽器の音にしたい」ということです。

川合:生楽器ですか。

水村:そうしないと有機的な存在にならないと思ったのです。白くて丸いデザインも、新しくつけた木目のエリアも、音も、新たな存在として印象づけようとしました。

川合:素晴らしいこだわりですね。開発にあたり、最も大変だったことはなんですか?

水村:一番難しいのは「何を含めて何を含めないのか」を決めることです。数年かけて開発を進め、いろいろなサービスを載せていくので、将来のニーズを見越したデバイスを搭載しておく必要があります。顔認証だけでいいのか? 虹彩認証は? 指紋認証は? と、1つひとつ決めてデザインしていくことが本当に難しかったです。

独りよがりでは、本当に求められているものは生み出せない

川合:マイノリティの方からいただいた声もたくさんあると思いますが、特に印象的だった声はありますか?

水村:音声ガイダンスを搭載するきっかけになったのが、目の不自由な方々の団体の代表の方からのご要望でした。数年かけて開発する中で、読み上げる声のスピードや誘導の仕方など、実際に触っていただいてフィードバックをいただきながら、2007年にようやく機能としてリリースでき、お礼の手紙までいただきました。

 一般のお客様からも、毎月600件以上のポジティブなお声をいただいています。外観のデザイン、UI、音、テンキーなど、トータルでお褒めいただいています。SNSでも音が好きなど、使い心地に関する投稿を多くしていただいています。

川合:わざわざSNSに投稿したくなるATMは、なかなか特異な存在だと思います。インクルーシブの視点で開発をしなければ、気づけなかった点はありましたか?

水村:いろいろとあります。たとえば、目が不自由な方に向けて、音声だけで取引できる機能を作ったときに、当初はゆっくり読み上げることが「優しい」ことだと思っていました。しかし、それを体験してもらったところ、「もっとテンポよく進めてほしい」と言われてしまいました。目が不自由な方は、耳の感覚が研ぎ澄まされているため、ゆっくり読み上げるという配慮は余計なことだったのです。提供サイドの独りよがりはダメで、お客様と共創することが必須だと感じますね。

次のページ
単なるチャージポイントにとどまらない、ATM+

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

川合 俊輔(カワイ シュンスケ)

 株式会社STYZ Chief Design Officer 芝浦工業大学デザイン工学部卒。
 海外を拠点とするデザイン会社を経験した後、インクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」を設立。多様なユーザー・生活者と共創するデザインプロジェクトを様々な業界・企業と取り組む。また、芝浦工業大学でUXデザイン演習等の非常勤講...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/06 09:30 https://markezine.jp/article/detail/42611

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング