SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

商品カテゴリ別・調査データに見るブランド力の理由―NRI BRAND INDEX調査―

クレジットカード各社のポジショニングを探る ブランド力の今と未来を定量的に分析

Leadスコアが高いブランドではロイヤルティ軸の評価が高い傾向

 他にもオピニオンリーダーからの評価が特に高いブランドとして、三菱UFJカード、ビュー・スイカカード、セブンカード・プラスの三つが挙げられる。

 順位変動の要因を探るために三つのブランドのBaseスコアとLeadスコアを比較してみると、レゾナンスに関する項目の評価が高いとわかる。これらのブランドは、いわゆるメガブランドに比べると購入経験も低く、知名度としてはそこまで高くはない。しかし、ブランドそれぞれが特徴を有している。オピニオンリーダーはその商品の物性を理解した上でブランドを選択しているため、自分にとって「生活に欠かせない」「他のブランドに変えたくない」といったロイヤルティが高いスコアの要因と考えられる。

【クリックすると拡大します】
図6.三菱UFJカード、ビュー・スイカカード、セブンカード・プラスのスコア(左:Base、右:Lead)
出所:NBI2023(Web調査、2023/2)

32個の選択肢から見るオピニオンリーダーが重視する価値観

 クレジットカード業界においては、「購入経験」と「特典などの機能的な評価」がBaseスコアを決めるのに重要な要素である。一方、オピニオンリーダーは、「同じブランドを持っている人への共感」や「連帯感」が重要な要素になることがわかった。

 では、なぜこのような違いが出たのだろう。そこでオピニオンリーダーの消費に対する価値観に着目した。

 同調査内で、消費に対する価値観を32個の選択肢で聴取したところ、クレジットカードカテゴリーにおけるオピニオンリーダーの価値観として「使っている人の評判が気になる」「周りが良いと言っているものを選ぶことが多い」といった口コミなどを重視する側面と、「多少値段が高くても品質の良いものを買う」「安全性に配慮して商品を買う」といったクオリティーを求める側面が見られた。自分と同じようにそのブランドを選んだ人に対する仲間意識と、安全・安心を求める価値観が、レゾナンスとイメージ・フィーリング項目での高評価に結びついたのではないかと考えられる。

 NRIでは、クレジットカード以外にも複数のカテゴリーでNBIの調査を行っており、それぞれの上位ブランドについては、Webサイト「INSIGHT SIGNAL(インサイトシグナル)」にて順次公表している。次回は、また別のカテゴリーをピックアップして、その特徴を解説していく。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
商品カテゴリ別・調査データに見るブランド力の理由―NRI BRAND INDEX調査―連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨井 麻帆(トミイ マホ)

野村総合研究所 マーケティングサイエンスコンサルティング部 シニアコンサルタント

2022年キャリア入社。前職でのビックデータを基にしたプロモーション戦略策定の経験を経て、現在は食品、化粧品、インフラ、金融などの業界を中心に、消費者の意識調査からマーケティング支援をおこなう。
 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42732

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング