SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

2022年度は約1億3,000万件の広告素材を非承認に ヤフーとJAROの広告品質に関する記者説明会

2022年度は1億超の広告素材が非承認に

 次に、ヤフーの一条氏が登壇し、2022年度下半期の「広告サービス品質に関する透明性レポート」の詳細を解説する。

ヤフー株式会社 マーケティングプラットフォーム統括本部トラスト&セーフティ本部長 一条裕仁氏

 ヤフーの広告審査には「広告アカウントの審査」と「広告の審査」の二段階がある。広告アカウント審査では、広告の掲載が広告主から申し込まれるタイミングで、アカウントの透明性を審査する。一方で、広告の審査では、広告主がアカウントを登録した後、ヤフーがクリエイティブやサイトの中身を審査。審査の結果次第ではアカウントの停止を求め、広告掲載を承認しないなどの手続きをとるという。

 それぞれの審査で2022年度に非承認だった件数や特徴を順に見る。まず、広告アカウントの審査で下半期に非承認となったアカウントは3,824件に。非承認の理由としては、広告の遷移先がエラーページになるなど、「通常の環境で表示されないこと」が大半を占めたと一条氏は語る。

 広告クリエイティブの審査結果はどうか。2022年度は約1億3,000万件の広告クリエイティブが非承認になったという。

「2022年度は2021年度と比べて、広告非承認数に大きな増減はありませんでしたが、入稿数自体は増えているため、非承認となった広告の割合は減少しています」(一条氏)

 非承認となった広告の特徴を見ると、最も割合が大きいのは「最上級表示、No.1表示」だった。最上級表示広告とは、No.1だと謳っているにもかかわらず、それを裏付ける客観的な根拠がない広告のことだ。

動画では特に「不快・性的な広告」が非承認に

 ヤフーはまた、非承認になった理由や特徴的な表現を、クリエイティブの種類別(画像・動画)で分析。その結果、画像では「最上級表示、No.1表示」の割合がトップで大半を占めているのに対し、動画で最も割合が大きかったのは「ユーザーに不快感を与えるような表現」だった

 ユーザーに不快感を与える表現としては、「口や鼻、胸、腹など身体の一部を拡大したもの」や「性表現が露骨なもの」などがある。ヤフーでは、日本インタラクティブ広告協会(JIAA)が発表している不適切な広告クリエイティブ事例も参考にし、広告クリエイティブの審査を行っているという。

 一条氏は、広告の種類ごとで異なる非承認ケースの特徴も解説する。2022年度下半期の「ディスプレイ広告」に見られる非承認ケースの特徴は、薬用化粧品(医薬部外品)・化粧品の事例が多かったことだという。多くの化粧品広告が非承認になった理由の一つとして、一条氏は、化粧品の効能を示す使用者の体験談などが、広告からの遷移先のサイトに記載されていた点を挙げる。

次のページ
暮らしのレスキューサービスで消費者トラブルが増加

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮田 浩平(編集部)(ミヤタ コウヘイ)

MarkeZine編集部。香川県出身。2016年に時事通信社入社、広島支社、岐阜支局で勤務。2019年から広告・マーケティングの専門メディアで編集者。主にPR・ブランディングやプロモーション領域の取材を担当。2022年5月から現職。企業のサステナブルやDE&Iを軸にした取り組みに興味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42754

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング