SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター

【後編】空気という知覚しにくいものをいかに“妄想”させるか?ダイキン片山氏×田中教授が語るブランド論

 ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第3回は、ダイキン工業で広告宣伝を統括する片山義丈氏を取材した。田中教授が片山氏の著書『実務家ブランド論』の帯を書いたこともあり、以前から交流のある両氏だが、田中教授は片山氏について「理論的に筋の通ったブランド論を展開されている、実務家であり論者である」と話す。そんな両氏の対談の模様を前後編でお届けする。

購買周期の13年間、「ダイキン=エアコン」を刷り込み続ける

田中:今回の取材では、DX×ブランド戦略についてもぜひ伺いたいと思っていました。あらゆるところでデジタル化が進んでいる中、広告戦略を展開するのは難しい点もあると思うのですが、現場から見ていかがでしょうか。

片山:今、テレビCMを放映しても20代の消費者にはなかなか見てもらえません。マスメディアに代表されるペイドメディア、つまり広告だけでブランドはできません。Webサイトのようなオウンドメディアや第三者発信のWebメディア、個人発信のSNSなどに、いかにダイキンの情報を蓄積させていくか? ということを意識しています。世の中の人々が空気や空調に興味を持ち、情報を探した時に、デジタル上でダイキンの情報に触れる。そこでダイキンを認知し、エアコンを購入したり、就職を考えたりする時にダイキンという選択肢を持ってもらえれば……という考え方で、戦略PRをベースにした統合型マーケティングコミュニケーションに力を入れています。

ダイキン工業株式会社 総務部広告宣伝グループ グループ長 部長 片山義丈氏
ダイキン工業株式会社 総務部広告宣伝グループ グループ長 部長 片山義丈氏

田中:エアコンという商材は、買い替えが13年周期なので、13年に1回思い出される必要があると聞きました。家電量販店などに足を運ぶ回数も、ネットの影響で昔に比べると減っているのでしょうか?

片山:エアコンもコロナ禍でネット購入をされる方が増えましたが、エアコンはどうしても取付工事がありますから、やはり家電量販店の店頭で多く購入されています。

 また、エアコンを買う時は、13年に1回の買い替えのタイミングで、動かなくなったから買い替えるというパターンが多いのです。買い替えるということは、暑いか寒いかでエアコンを使っている最中に動かなくなっているので、すぐに欲しいわけですよね。買いたいと思った時に、ダイキンを想起してもらって選んでいただけるよう、とにかく13年間は、手を変え品を変え、「エアコンといえばダイキン」ということを伝え続けなければなりません

田中:テレビ広告もそれなりに出稿されると思うのですが、統合型マーケティングコミュニケーションの中でどういった位置づけですか?

片山:先ほどテレビが若年層に届かないという話をしましたが、そうは言っても、テレビは強制的に認知を獲得できる点では最も強いメディアです。「エアコンといえばダイキンです」と能動的に広く知ってもらうために、テレビCMは絶対に必要なものです。

コントロールできないメディアで、いかに情報を拡散するか?

田中:そうした統合マーケティングコミュニケーションをうまくワークさせるポイントは何でしょうか?

片山:世の中の人々が関心のある事柄と、ダイキンとして提供できる情報を結び付けること。とりわけ、人々の関心が生まれ始めるタイミングをキャッチして、どこよりも早くコンテンツにして、PRで広げていくことだと思います。

 この手法が一番効果的に働いたのは、ちょうどコロナの時期です。「換気しなければ!」となり、社会全体で“空気”への関心が一気に高まりましたが、急に「換気してください」と言われても、みんなどうすれば良いのか詳しくはわからなかったですよね。そこで、オウンドメディアで換気方法をわかりやすく紹介するコンテンツを最速で作り、PRでリリースしたり、SNSで発信したりしました。

 すると、コンテンツを見た方々が「これすごく良いよ」「わかりやすいからみんなも使って」とシェアして下さって、SNSでこの話題を見たテレビ局の方が取材に来て下さり、テレビで取り上げてもらうとまたオウンドメディアに来る人が増えて……という好循環を生み出すことができました。2020年のPRアワード最高賞もいただいています。

コロナ禍での「上手な換気の方法」のPR活動が評価され、「PRアワードグランプリ2020」グランプリを受賞
コロナ禍での「上手な換気の方法」のPR活動が評価され、「PRアワードグランプリ2020」グランプリを受賞。画像は実際のWebコンテンツ「上手な換気の方法~住宅編~」より

 直近では、電気代がこれだけ高騰しているので、エアコンの電気代を安くするためのポイントを解説するコンテンツを作りました。専業メーカーであるダイキンには、電気代を安くするための知見がたくさんあります。世の中で関心が高くなっている「省エネ」とダイキンが提供できる「省エネの知見」を結び付けたものです。こちらも非常にうまくワークしています。

 今、広告だけをやっていても、世の中には届きません。オウンドメディアやPRなども含めて統合的にコミュニケーションを組み立てる必要があります。ただ、PRや個人のSNSなどのアーンドメディアだけでは、企業サイドでは情報発信をコントロールできません。コントロールできないメディアに、いかに我々の意図する情報を広げ・貯めていくかは重要なポイントです。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
空気という知覚できない要素を、いかに妄想させるか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 洋(タナカ ヒロシ)

中央大学名誉教授。京都大学博士(経済学)。マーケティング論専攻。電通で21年実務を経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学客員研究員、中央大学大学院ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。『ブランド戦略論』(2017年、有斐閣)など20冊の著書と9...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/24 11:14 https://markezine.jp/article/detail/43146

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング