SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

Web3時代、本場のイマは、どうなっているのか?シリコンバレー訪問記

Web3の核心は、DAO志向。それは、スタートアップ中心のこの土地が持つ伝統だ


 シリコンバレーで何日か過ごしてみて、この地域は、“スタートアップ”の聖地なのだと、改めて強く実感しました。新興大企業の代名詞と言われるGAFA(Google/Apple/Facebook/Amazon)のうち3社の本社は、ここシリコンバレーにあります。今や巨大企業となったわけですが、しかしいずれも何十年か前に“スタートアップ”として始まった会社です。Web3は、基本的に“スタートアップ”的な発想が元になっていて、だからこそシリコンバレーで多く語られるのだと、僕には感じられました。1週間ほどを過ごしたシリコンバレー訪問記の、第2回目をお届けします。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Web3時代、本場のイマは、どうなっているのか?シリコンバレー訪問記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 達郎(サトウ タツロウ)

多摩美術大学教授(広告論/マーケティング論/メディア論)。2004年カンヌ国際広告祭フィルム部門日本代表審査員。浦和高校→一橋大学→ADK→(青学MBA)→博報堂DYMP→2011年4月 より現職。
受賞歴は、カンヌ国際広告祭、アドフェスト、東京インタラクティブアドアワード、ACC賞など。審査員としても、多数参加。個人事務所コミュニケーション・ラボにて、執筆・講演・研修・企画・コンサルなども。また、小田急エージェンシーの外部アドバイザー、古河電池の社外取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/11 08:10 https://markezine.jp/article/detail/43363

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング