SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Autumn(AD)

読者数220万人のメディアを運営するQetic創業者が語る!企業価値がUPするコンテンツマーケの秘訣

 220万人の読者を擁する人気カルチャーメディア「Qetic(ケティック)」。同メディアを運営する傍ら、企業のコンテンツマーケティングも支援しているのがQetic(同名)だ。MarkeZine Day 2023 Autumnでは、外資系レーベル兼イベンターにてプロモーター/マーケターの経験を持つQetic代表の宍戸氏が登壇。コンテンツマーケティングを通じて企業・ブランドの価値を向上させるための秘訣を紹介した。

フォロワー数ではなくエンゲージメントが重要に

 現代のメディアやコンテンツは分散化と多様化が進んでおり、BtoC企業が消費者の心を掴むのは一層困難を極める状況だ。そんな中、現代のコンテンツマーケティングの潮流とは。Qetic創業者の宍戸氏が解説する。

Qetic 代表取締役 宍戸麻美氏。2011年に同社を創業し、コンテンツマーケティング、オウンドメディア運用支援の実績は10年以上だという

 宍戸氏によると「ショート動画」と「インフルエンサー・アンバサダー活用」がコンテンツマーケティングのグローバルトレンドだといい、さらに、SNSと親和性の高いコンテンツが引き続きマーケティングには有効だという。さらに、宍戸氏は「加えて、重視されるのは『ユーザーにとってより身近で、共感を生むコンテンツ』だ」と補足する。

 たとえば、アドビのオウンドメディア「Adobe Experience Cloudブログ」では、「(これからのコンテンツマーケティングでは)文脈、感情、共感を大切にしてください。それが本当の“つながり”を築く鍵です」と指摘しているという。

 また、「カンヌライオンズ2023」においても、ユーザーエンゲージメントとストーリー性のあるコンテンツの重要性が強調されていたと宍戸氏。「フォロワー数の多さなどではなく、いかにユーザーに選ばれるコンテンツを生み出せるか──複数のセッション登壇者が共通してこのように指摘していた。特に『エンゲージメント』というキーワードは頻出ワードだった」とのこと。実際に、そうしたコンテンツが賞を受賞していたという。

コンテンツ配信の最適な場=「オウンドメディア」

 さらに、宍戸氏はコンテンツマーケティングの潮目を大きく変える二つのできごとを紹介。それが「生成AIの台頭」と「プラットフォームの変化」だ。

 まず、生成AIによりコンテンツ制作の業務負担は軽減する一方、内容の均質化が予想される。その結果、SEO戦略も変わってくるとのこと。重要となるのは、無暗に検索結果の上位を目指すのではなく、「ユーザーの課題解決につながる丁寧なコンテンツ作り」だという。

 プラットフォームの変化については、新しいプラットフォームの台頭や、既存プラットフォームのマイナーアップデートなど、変化の激しい状態は今後も続くと予想。そこで「単一のプラットフォームへの依存は避け、コンテンツ配信に“最適な場所”を模索するべき」と宍戸氏は主張する。

 その場所としてお勧めなのが「オウンドメディア」だという。オウンドメディアでは、安定的にコンテンツを作成し、かつ多角的に配信していけるのだという。なお、これまでは「オウンドメディア=単なる、SEOのための集客ツール」という声もあったというが、今のオウンドメディアはそれに留まらないという。

 今コンテンツは様々なSNS・プラットフォームに配信されており、各媒体でコンテンツを作成・運用するのは工数がかかる。その点、一つのオウンドメディアでコンテンツを作成・公開し、それを複数のSNS・プラットフォームに配信すれば、業務負担の軽減につながる。

 さらに、複数のSNS・プラットフォームに広げられる、この“拡張性”がオウンドメディアの大きな利点だという。オウンドメディアがコンテンツ制作・配信機能の主軸を担う。そこを基点に、SNS以外にも、toBであればホワイトペーパーやeBookなどの営業ツールに転用できたり、toCであればECサイトへの誘導コンテンツに横展開できたりするのだ。

宍戸氏いわく、オウンドメディアを活用することで拡張性を持ったコンテンツ運用が可能になる

 さらに、オンラインのみならず、店舗と連携して、オウンドメディアのコンテンツを活用した体験イベントを企画したり、外部メディアからのパブリシティ獲得もオウンドメディアがあればコンテンツをそのまま使えたりする。「オウンドメディアがあれば、様々な媒体との連携を図れるようになる」と宍戸氏は語る。

次のページ
低燃費・エコ時代の中で、いかにJeepをブランディングするか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三ツ石 健太郎(ミツイシ ケンタロウ)

早稲田大学政治経済学部を2000年に卒業。印刷会社の営業、世界一周の放浪、編集プロダクション勤務などを経て、2015年よりフリーランスのライターに。マーケティング・広告・宣伝・販促の専門誌を中心に数多くの執筆をおこなう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Qetic株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/10 10:00 https://markezine.jp/article/detail/43530

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング