SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

I-neのインフルエンサー施策を支える分析力 発見タブ上位を掴むためのデータと関係構築

熱意を伝えた結果、エンゲージメント率は14%超え

平尾:加えて、オリエンテーションには力を入れました。業界的には1回に5人程度を集めて数回実施したり、そもそも行わなかったりというケースもあるそうですが、今回当社ではインフルエンサーの一人ひとりに対して2週間で計20回実施しました。ブランドの背景や機能性について当社が持っている想いをインフルエンサーに直接お伝えすることでブランドを詳しく理解いただき、効果の最大化も狙いました。

木村:インフルエンサーマーケティングにおいて、商品説明の資料を送付するのみと直接ブランド担当者から説明を聞くのとでは商品に対しての理解度が大きく変わります。インフルエンサーがブランドに対して前向きな感情を持ち、継続的な投稿やオーガニック投稿などにもつながると考えたため当社からオリエンテーションの実施を提案しました。

MZ:インフルエンサーを起用した施策の効果について教えてください。

平尾:2023年6月時点で、今回の施策によるInstagramへの投稿が、6つのハッシュタグで発見タブの上位に表示されました。当社では投稿に付与するハッシュタグを2種に分けて見ているのですが、「#Aquall」や「#アクオル」といった商品情報の蓄積を促すハッシュタグでは12投稿が上位表示に「#ダメージケアシャンプー」「#うるおいシャンプー」など新たなユーザーの流入を促すハッシュタグでは14投稿を上位表示させることに成功しました。Instagramで起用したライフスタイル系インフルエンサーによる投稿では、エンゲージメント率は14%超でした。また、インフルエンサーの方々による投稿である中、商品に関連するコメントの比率はコメント全体の56%以上となりました。

 新商品発売のタイミングは認知度も低く興味を持たれにくい中で、プロモーションターゲットであるZ世代を中心に認知の拡大ができたと感じています。

MZ:成功要因としてはどのような点が考えられるでしょうか?

木村:オリエンテーションで熱量が高まったのは大きな要因の一つとして考えられると思います

木村:今回、当社のグループ内の事務所であるGROVEおよびsejuに所属するインフルエンサー・タレントを起用しました。オリエンテーションを通して熱意を伝えたことで、インフルエンサーやタレントたちに愛用してもらえるようになり、その愛用感がユーザーにも伝わったと感じています。データを活用することは重要ですが、それに加えていかに熱量を伝えるかもインフルエンサーマーケティングを成功させる上で重要な点になると感じます。

インフルエンサーは「広告配信枠」ではなく、ユーザーの声を代弁する「代表者」

MZ:今後の展望についてお聞かせください。

平尾:商品の認知にとどまらず、見た瞬間に買いたいという購入意欲を高めるには、第三者からの発信が必須だと考えています。インフルエンサー施策の効果を最大化していくためには、インフルエンサーを広告配信の枠ではなく、ユーザーの声を代弁してくれる代表者として捉えることが大切です。ブランド価値や商品の機能価値をより正確に届けるためにも、関心を持ってもらえる言葉選びやコミュニケーション開発をインフルエンサーと一緒に取り組んでいきたいです。

 そのために、AnyMind様が有する美容業界や他業種のデータを分析いただき、当社のブランドと相性が良いインフルエンサーや、次に流行りそうな方を一緒に見つけたいと考えています。

木村:トレンドも媒体のアルゴリズムも常に変化しています。その変化の速さからノウハウが蓄積できないという企業も少なくありません。だからこそ、最新情報や最適解を常に共有しながら、購買につなげるインフルエンサーマーケティングの勝ちパターンを一緒に見つけていきたいと思っています。

 さらに、インフルエンサーとのコネクションを強化し、オリエンや体験会に前向きに参加してくださる方を増やしたいとも考えています。I-ne様との相性が良いインフルエンサーをご提案することで、売上最大化のサポートを行っていきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AnyMind Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/30 12:00 https://markezine.jp/article/detail/43604

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング