SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

今こそ知るべき、音声マーケティングの世界 ~耳から顧客に訴求する“第5のデジタル広告”~

“ながら聴き”や長期記憶、没入感に強み!様々なデータから見る「音声広告」ならではの特徴と効果検証

語呂合わせやサウンドロゴからもうかがえる「記憶への定着」を促す音声

 製塩会社の印象的な掛け声やお菓子メーカーのサウンドロゴなど、幼少期に見たり聴いたりしたものでさえ、いまだに口ずさめる人が多いのではないでしょうか。音声がマーケティングで注目される理由は、その長期記憶の性能やエンゲージメントの高さにあります。

 2008年に岡山大学で行われた聴覚の長期記憶についての研究では、音声を活用すると、非常に大きな学習効果が現れることがわかっています。たとえば、学生時代に歴史の年号を覚える際「鳴くよウグイス平安京(794年の平安京遷都)」といった、音で記憶する形で暗記した経験が誰しもあるのではないでしょうか。音を用いた記憶への定着は、昔から学習のテクニックとして行われてきました。

 またradikoが行った調査のデータでは、音声広告は動画広告よりも「商品・サービス名」「広告のストーリー・内容」の記憶率や記憶維持率が高くなることが示されています。

クリックして拡大(出典:radiko「音声広告は映像広告と比べて記憶の維持率が高い!radiko、その理由を脳科学的実証実験で解明」PDF

 企業が消費者向けのブランディングを行う際、企業名やブランド名を覚えてもらいたい場合も同様に音声は有効です。これらは、「サウンドブランディング」「ソニックブランディング」と呼ばれ、企業のCMで流れるサウンドロゴなどがその代表例です。飲料や食品メーカー、ゲーム業界の広告クリエイティブなど、「その音を聞いただけでそのブランドであることを認知できる」作りになっていることがわかります。

音声の没入感が作る、信頼性と感情的なつながり

 米国のAudacyと調査会社Alter Agentsによる2021年の調査では、「ユーザーは熱心な気持ちや感情的なつながり、高い信頼性をソーシャルメディアなどの他メディアよりも音声コンテンツに持つ」ことが示されています。音声のコンテンツ接触を脳の動きと照らし合わせて調べた結果、音声メディアは没入型のメディアであることがわかっているのです。

 また同調査では、音声メディアを信頼しているユーザーは、ソーシャルメディアを信頼しているユーザーに対し14%以上多い結果に。音声メディアの信頼性の高さがうかがえました。

 日本の事例を紹介すると、ニッポン放送がラジオ番組「オールナイトニッポン」でイベントを行うと、熱狂的なファンで数万人規模の会場がすぐに埋まってしまいます。この状況は、音声ならではの没入感や信頼性の強さが引き起こすものだといえるでしょう。

 ラジオなどで聞くパーソナリティの声など、最も脳に近い器官である「耳」から入る音声情報は、目をつぶればそのタレントやパーソナリティが隣で話しているかのごとく脳が錯覚します。それが「会話」の疑似体験となり、非常に高い没入感や信頼性を発揮するのではないかと筆者は考えています。

次のページ
ブランド認知や購入意向に強み!動画・バナー広告との比較で見る音声広告

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
今こそ知るべき、音声マーケティングの世界 ~耳から顧客に訴求する“第5のデジタル広告”~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

八木 太亮(ヤギ タイスケ)

株式会社オトナル代表取締役。2013年にウェブメディアを運営する株式会社オトナルを創業。音声広告プランニングから媒体開発まで手掛ける“音声広告カンパニー”として、デジタル音声広告と音声コンテンツのマーケティング活用を支援している。ラジオ局や新聞社、出版社などの大手メディア向けに音声配信のテクノロジー提供をサポートを行っているほか、音声配信者向けに国内ポッドキャストのランキングポータルサイト「ポッドキャストランキング」を運営。

著書:『いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 人気講師が教える新しいメディアの基礎(インプレス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/44099

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング