CTVがテレビとデジタルの部署をつなぐきっかけに
安成:デジタル広告ではクリエイティブの効果検証・分析を行うことが普通ですが、テレビCMを中心としてきた企業でも積極的にMIEROレスポンスコネクター・ダッシュボードを使っているのでしょうか。
池田:最近は増えており、特にダイレクト型の保険やゲーム、オンラインサービスなど、オンライン上の行動データをKPIとする企業で多く活用いただいていますね。私たちは出稿期間中も伴走し検証しながら、効果が高いクリエイティブに絞り込んでいます。
篭島:また、テレビとデジタルを統合したプランニングや効果検証が大切だというお話が先ほど出ましたが、両方の部署をまたいだ効果検証やメディアプランの提案も、私たちの知見をもとにスムーズに実行可能です。部署やセクション同士がつながるきっかけにもなれば良いと思っています。
横野:CTVによって、セクションの垣根を越えた取り組みや一体感も生まれるかもしれませんね。テレビ側とデジタル側、お互いの知識が必要になるため、組織間で連携しないと取り組みを進められません。実際、既に統合チームを作って取り組まれている企業様もいます。自社は担当部署が違うからと諦める前に、ぜひご相談いただきたいですね。
CTV活用の広がりが、テレビの進化を後押しする
安成:クリエイティブも含めて、プランニングからコンテンツまで一気通貫で支援できるところが電通の強みだと思います。最後に、CTVの未来像やこれから挑戦したいことを教えてください。
池田:CTVについて様々な立場の人と話すと、消費者の心理変化やレスポンスなどの様々な指標への貢献効果や、ターゲットによる効果の違いなど、テーマの幅が広いと感じます。それだけ魅力が詰まったメディアといえるでしょう。普及率がさらに高まれば、CTVを有効活用できる企業こそがマーケティングをより深化できることにつながると思います。当社では、ぜひそのサポートをしていきたいですね。
横野:CTVは、テレビとデジタルの良いところを併せ持つ、マーケティングにおいて非常に有効なメディアです。効果も少しずつ見えてきて、うまく活用するためのプランニングも日々進化しています。今後は、消費者への強力なコンタクトポイントとして一層機能していくのではないでしょうか。私たちプランナーとしては腕の見せ所ですので、期待してもらえればと思います。
篭島:CTVは、テレビから離れていた人が再びテレビの前に戻るきっかけになります。さらにCTVによるマーケティングが広まることで、テレビCMについても仕組みをアップデートする取り組みが出てきており、テレビ画面上のマーケティング全体が進化していくと考えています。
安成:そうなればCTVへの期待感もさらに高まり、多くの企業が活用できるようになりますね。本日はありがとうございました。