SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Retail

リテールメディアならではの価値を最大化。イオンリテールが語ったアプリマーケティングと支える仕組み

Aeon Adのレポートでわかる効果の実数

 ファネルの認知から興味・関心、比較・検討フェーズのメニューとして先ほど紹介したAeon Adは、アプリの購買や属性データを活用して、外部メディアに広告配信できる仕組みのことだ。広告配信時に、実際の購買データに基づいてターゲティングができるのが特長となっている。そしてレポートでは、ターゲティングに沿って、広告に接触した人の店舗での購買実績を検索できる。

 たとえばヘルスケア商品を訴求するためのセグメントとして、以下の三つを設定したとする。(1)健康食品カテゴリを過去3ヵ月間に3回以上購入した人、(2)幼児衣料を直近3ヵ月以内に5000円以上購入した人(子どもがいるファミリー層に認知を図りたいため)、(3)特定商品について過去半年間で購入実績がある人。Aeon Adでは、抽出された各セグメントに対してYouTubeなどで広告配信を行い、広告に接触した人が実際に購入したか否かの実数がわかる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 この広告のレポートでは、広告効果から購買効果までを一気通貫して可視化できる。具体的には広告の表示回数やリーチ数、フリークエンシー数、クリック数、CTR、CPCといった通常の広告配信レポートに加え、広告接触者の購買者数や購買率、購買回数、購買リフトといった実購買データの全数がわかる。さらに広告配信前、配信中、配信後の広告接触者の購買推移や新規・既存の顧客構成比を見られる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 加えて、広告配信した各セグメントの購買リフトも見ることが可能だ。対象商品全体の購買数量の伸長率と比較して各セグメントが広告配信期間にどれくらい伸長したのかということを比較できる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 また、広告商品ごとにイオンのお買物アプリの会員全体と比較した、広告接触者の新規・既存、性・年代別の購買レポートも見られる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 「ご要望に応じて、さらに深掘りしたレポート・分析をすることも可能です」(田中氏)

テレビCM視聴データと掛け合わせ、メディア別の効果を把握

 Aeon Adの応用活用として、テレビCM視聴データとYouTube広告を掛け合わせることもできる。電通のテレビCM視聴データ「STADIA(スタジア)」とYouTube広告接触データ、イオン購買データ(Aeon Ad)をつなぎ合わせることで、テレビCMとYouTube広告を出稿したことによる、実店舗での購買効果がわかるようになるのだ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 レポートでは、テレビCMのみ、YouTube広告のみ、重複といったクロスメディアでのリーチボリュームを把握できる。これにより、たとえばYouTube広告を実施することで、テレビCMだけではリーチできなかった層をどれくらいカバーできたのかといった検証が行えるだろう。

 さらに各メディアでの広告接触と購買率の関係性も見られる。ここから、どのメディア接触の組み合わせが一番効果的だったのかといったことが、数値に基づいて把握可能だ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 「商品の販売促進において、メーカーさまから広告費をどのメディアにどれくらい配分するのが適切かわからないという声を多くいただいていました。Aeon Adの応用活用でわかるデータは、次年度の広告予算の最適化を図るためや、マーケティングのPDCAを回していくための参考値としてご活用いただけると考えています」(田中氏)

 田中氏はメーカー企業の課題に対してリテールメディアが新たな解決手段となる可能性を示し、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2023 Retail連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/29 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44431

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング