SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター

3回失敗できる人は何人だろうか?内田和成氏が語る、日本でイノベーションが生まれない決定的な理由

田中先生のあとがき

 今回の対談は、内田和成先生の編著となる『イノベーションの競争戦略: 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?』(2022、東洋経済新報社)を巡って行われた。イノベーションという、よく話題になるトピックでありながら、我々が実はよく理解できていない概念について、内田先生から有用なインサイトを数多く教えていただくことができた。

『イノベーションの競争戦略: 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?』東洋経済新報社 (2022/4/8)
『イノベーションの競争戦略: 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?』東洋経済新報社

 イノベーションは、技術的にまったく新しいものだとか、画期的な発明のことだ、くらいにしか我々は理解していなかったのではないだろうか。内田先生の研究チームは、1,000件あまりの事例を集め分類する作業を通じて、イノベーションについてどのようなことが言えるかを検討してこられた。

 内田先生たちの慧眼は、最終的に顧客の行動変容を伴わなければ、イノベーションが社会に定着しない、という点にある。たしかに、かつての「キャプテンシステム」のように、顧客の行動が最後に伴わなかったばかりに失敗してしまったイノベーションも数多い。「ルンバ」はこのトライアングルを形成し、見事に私たちの掃除行動を変えてしまったイノベーションの一例である。

 内田先生たちのこの仕事はイノベーション研究にあらたな光を当てるだけでなく、実務家の仕事にとって重要な意味を帯びている。本書を通してイノベーションを実現し、持続させるために何が必要かを理解できるようになるのである。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 洋(タナカ ヒロシ)

中央大学名誉教授。東京大学経済学部講師。京都大学博士(経済学)。マーケティング論専攻。電通で21年実務を経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学客員研究員、中央大学大学院ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。『ブランド戦略論』(2017年、有斐閣...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/02 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44510

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング