CDPのようなLINEヤフーのプラットフォーム

LINEヤフー株式会社 上級執行役員
マーケティングソリューションカンパニー CPO
二木祥平氏
慶應義塾大学を卒業後、リクルートを経て2015年にLINEへ入社。プロダクトマネージャーとしてLINE公式アカウントのリニューアルやLINE広告の立ち上げに携わり、主に日本、台湾、タイにてプロダクトを展開。現在はLINEヤフーの法人向けプロダクト責任者として、プロダクト戦略や企画開発領域を管掌。
──LINEヤフーの発足にともない、広告プロダクトにはどのような影響があるのでしょうか?
ユーザーのアカウントが連携したことにより、Yahoo!広告のセグメントをLINE広告で早晩使えるようになります。また、LINE広告とYahoo!広告の横断効果も検証可能になる予定です。たとえば、LINE広告・Yahoo!広告・LINE公式アカウントを横断したアトリビューションなどが可視化されていきます。
これまで広告のコンバージョンデータは各プラットフォームに蓄積されていました。今後は合算して学習することにより、配信アルゴリズムの精度が向上し、広告最適化のスピードも上がっていくはずです。
また、LINE公式アカウントをCDP(顧客データ基盤)のように使っていただくため、各社が接点のあったユーザーを「友だち」や「フォロー」という形でストックできるような取り組みを強化していきます。これにより、各社がストックしたユーザーに対して販売から予約まで一気通貫した体験を提供できるようになります。さらに、ストックしたデータを活用し、新規ユーザーの獲得も効率よく実行できるでしょう。
2024年はPayPay連携や検索広告の強化も
──ディスプレイ広告や検索広告など、LINE広告・Yahoo!広告ともに種類は様々あります。2024年の新しい出し先として、御社が特に注力したいプロダクトを教えてください。
先日の決算でも発表したとおり、LINEのタブのリニューアルを予定しています。これまでは主にトークルームを開く際やニュースを閲覧する際に使われていたLINEを「お得に買い物をしたい」「近くでお店を探したい」といったニーズが発生した際にも使っていただけるよう、メディアと広告体験をアップデートする予定です。これにより、コマース広告やローカル広告が自然な文脈で表示されるようになると思います。
2024年度中にPayPayとのアカウント連携も予定しています。これにより、店頭キャンペーンを瞬間的な販促から利用定着を促すストック型の施策として活用いただけます。たとえば、PayPayポイント進呈キャンペーンをきっかけに商品を購入したユーザーがいたとしましょう。そのユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加すれば、後日「2回目の購入は●円です」というダイナミックプライシングのようなアプローチができるようになります。オンラインとオフラインをまたいだ広告プロダクトには注目していただきたいですね。
さらに、LINE通知メッセージにも注力する予定です。最近、宅配会社のLINE公式アカウントから荷物の配達予定日時を報せるメッセージが届いている方は多いと思います。あの仕組みをさらに拡張し、航空便のチケット情報や電気料金などをLINEのメッセージで受け取れるようにする考えです。このプロダクトの特徴は、ユーザーの利便性を高めつつ、LINE公式アカウントを友だち追加していないユーザーにも通知を届けることができる点にあります(※)。友だち追加のきっかけにもなるため、活用いただきたいです。
※本機能に同意したユーザーにのみ配信可能。広告目的のメッセージは配信されない
また、検索連動型広告を強化する一環で、LINEのトークルームから気になる情報を簡単に検索できる機能を実装する予定です。ユーザー同士が対話する上で調べたいニーズが発生した際に、検索画面へと誘導し、そこに広告を表示するイメージです。ユーザーにも企業にもメリットを提供できますし、検索エンジンを持つヤフーと統合したからこそ実現できる取り組みだと思います。
豊富なアセットをまずは使い倒して
──広告効果を高めるために、広告主が意識すべきポイントを教えてください。
LINEとヤフーのソリューションがつながることによって、マーケターの選択肢が一気に増えることとなります。加えて当社の場合、広告の運用を最初から自動化する発想ではないため、セグメントの設定などにおけるカスタマイズ性は非常に高くなります。そこは我々と一緒に試行錯誤しつつ、ベストプラクティスを探っていただきたいです。
LINEとヤフーのデータがつながっても、各種ソリューションを横断的に活用しなければ真価を実感していただけません。LINE公式アカウントやLINEミニアプリなどを積極的に使っていただきたいです。
あとはLINE公式アカウントを作り替えないでいただきたいですね。運営体制の変更などを理由にLINE公式アカウントを作り替える企業様がたまにいらっしゃるのですが、非常にもったいないため今あるLINE公式アカウントと友だちを大事に育ててください。
──新しい広告の出し先を求める広告主に向けて、メッセージをお願いします。
2024年はChromeにおける3rd Party Cookieのサポートが完全終了するなど、既存のターゲティングはいよいよ難しくなるでしょう。加えて最近は、スマホを操作している最中に偶然知った商品をその場で躊躇なく購入する「パルス消費」が増えています。プライバシー保護が進み、ユーザーの購買プロセスがいつ動くかわからない今の時代こそ、企業が生活者とつながり続ける必要があるのです。
LINEヤフーではLINE公式アカウントを中心に、企業とユーザーがつながり続けるための支援を続けていきます。2024年はその取り組みが飛躍するフェーズだと捉えています。検索広告やディスプレイ広告のほか、購買チャネルやCRM機能など、LINEヤフーのプロダクト統合にご期待ください。