SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルで広がる、オフライン広告の可能性

2023年下半期に話題となった「オフライン広告」 立地よりもコンセプト・余白・演出で拡散を狙う

広告に載ることを“体験”に変換

 次に、2023年10月に実施されたペットフード「CoCoGourmet」のOOHを紹介します。同広告では、「忠犬も待てない」のキャッチコピーとともにブレブレな写真がファーストビューとなっており、強い印象に残るクリエイティブになっています。

渋谷駅ハチ公口近くで展開

 ペットオーナーから提供された写真を中心に構成された同広告には、おいしさを表す直接的な表現は特になく、使われているのはブレた写真と「食べたい」のメッセージのみ。

 さらに、この犬の飼い主が“載ったこと”をSNS上で投稿。この投稿が1万近い拡散を記録し、SNSに留まることなく他メディアにも取り上げられるなど話題化しました。

 OOHに載ることを一種の体験に変え、それを本人が投稿することで、フォローされている他のペットユーザーに波及させた手法は見事でした。

OOHに掲載された犬の飼い主によるXの投稿

 ユニークなクリエイティブといえば、自動車教習所を運営するレインボーモータースクールの広告も忘れられません。同社が2023年9月から展開していた広告では、運転免許証を誰が見ても欲しくなるようなスタイリッシュな演出で表現。

学生利用の多い高田馬場駅で展開。イノベーティブな製品に見える演出が秀逸

 「衝撃の0.76㎜」「想像を超えた軽さ。」など、運転免許証をまるでブランド製品かのようなキャッチコピーで説明したデザインはインパクト抜群でした。また、掲出したタイミングもApple社の新型iPhone15発表のタイミングに近かったこともあり、一つのネタとして盛り上がりを見せていました。

凝った演出で視認率のアップを狙う

 2023年11月にメルカリの関連会社であるメルコインが展開した「メルコイン」の広告も、シンプルながら興味関心をそそるクリエイティブでした。

渋谷駅地下の広告枠で複数面に渡って展開。展開された場所は改札内の乗り換え通路沿い

 この掲出場所は地下鉄への乗り換えの導線上で、正面からでなく横目にこの広告を見ることになるのですが、それでもギリギリ読める文字バランスが絶妙でした。

 私自身、今まで数多くのOOHを見てきましたが、明らかに理解に労力が必要そうな内容はスルーしがちです。しかし、同広告のように「ぱっと見で内容が判断できないだけ」であれば意識的に視認して解読しようとします。今回のように読めなさそうで読める絶妙なデザインは、何かと気になってしまうから不思議です。

 2023年下半期は、面の場所や枠サイズにとらわれない広告や、立体的なデザインの広告、ピールオフなど特殊な演出の広告が例年と比較しても増えてきている印象がありました。

2023年12月に掲出されたNETFLIXドラマシリーズ「幽☆遊☆白書」の広告では、同作内で出てくる「霊丸」という技をライトで表現。ファンを中心に話題に

 たとえば、2023年10月に新宿で実施された「QT PRO」の仮面ライダー起用広告や、12月に渋谷で実施されたNETFLIXのドラマシリーズ「幽☆遊☆白書」のOOHなどはファンを中心に話題になりました。

 このように、しっかりと消費者の気持ちを捉えられれば話題化につながり、多くの方に視認していただける可能性が高まる。そういった期待感からか演出に使うコスト感が大きくなってきている印象もあります。

QT PROは仮面ライダーとのコラボで注目度を上げた。通常は平面である広告から立体のブーツが一部はみ出すデザインで躍動感を演出

 今後、伸長が予測されているOOH市場。2024年もどのような広告に出会えるか、非常に楽しみですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタルで広がる、オフライン広告の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 誠也(カトウ セイヤ)

株式会社ビズパ アドクロ編集長

 食品メーカーで営業職を経験後、2019年に同社入社。主に、編集長として広告・マーケティングの情報メディア「アドクロ」のコンテンツ制作を担当。「広告巡礼」を日課としており、Xでは見つけた広告事例に考察を添えて発信、テレビ出演やセミナー登壇も多数。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/01/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/44650

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング