SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】人と組織を強くするマーケターのリスキリング

専門知識だけでなく、幅広い領域の知見を持つ人材に。電通デジタルの人材育成方針

プラスキリングが次につながる

──最後に、大村様が考えている電通デジタルの今後の展開をうかがえますか。

 今後は知識的なスキルだけではなく、ヒューマンスキルも追求していきたいです。最近、当社グループでは「Integrity」というワードがよく出てきます。Integrityとは、日本語で「誠実さ」や「真摯」を意味する言葉ですが、私は育成基盤の根底にもこのIntegrityを置きたいと考えています。私たちは企業を支援する仕事をしています。つまり、お客様と向き合うことが仕事です。誠実に自信を持ってお客様と向き合うためには幅広く深い知識が求められますし、Integrityを意識していれば自分から自然に学びたくなるものだと考えています。

 また、先ほど電通デジタルではリスキリングを意識することなく学べる環境が整っていると言いましたが、私は「プラスキリング」を意識できる文化が必要だと考えています。

 日々目の前の業務に集中していると、今持っているスキルを活用することだけに一生懸命になってしまいがちです。自分が今持つスキルにプラスして、1つ違うスキルを自ら積極的に身に付け、アップデートし続けようとする視点。これが大切だと思います。

 先を見て、新しいスキルの習得を検討するために必要なものがキャリアパスです。キャリアパスを描くことができれば、現時点で持っているスキルに加え、これからどのようなスキルを習得すれば最終的なキャリアの目標を達成できるかが見えてくるでしょう。しかし、いざ自分で描こうと思っても自分が経験していないことを描くのは難しいものです。そこで会社として、まずは領域ごとに複数のキャリアパス・モデルを社員に示していくことを考えています。モデルの構築は極めてチャレンジングな取り組みですが、社員のサステナブルな成長に貢献するためにも、ぜひ実現したいと思っています。

 最後に、現在の課題を挙げるとすれば、自律的に学ぶための余裕(アローワンス)がまだまだ足りていないことと、自身の専門分野だけを学んでいる人もいるなど、学習の範囲にもばらつきがあることだと考えています。電通デジタルとして総合力を上げていくために、社員の労働時間を考慮しつつ、学習の時間を確保できるよう取り組んでいくことを中長期的な課題として掲げたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】人と組織を強くするマーケターのリスキリング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/03 15:42 https://markezine.jp/article/detail/45174

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング