SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Spring

目的で異なるBtoBオウンドメディア運用 サイボウズとマネーフォワードから伸びる運営手法を学ぶ

PR色を出さないためには?他部署との連携の秘訣

 次に両者は、オウンドメディア運営時の他部署との連携の重要性についても言及した。

 サイボウズ式の編集部には、他部署から製品紹介を目的としたインタビューのような持ち込み企画の相談が来ることも多いという。採用の可否はどのように決め、他部署に伝えているのだろうか。

「私たちは『なぜ今サイボウズ式で発信すべきなのか』というコンテクストを重視しています。そのため、内容によっては『今は記事化できないけれど、もっと最適な文脈で世の中に出せる時が来るかもしれないからその時にまた検討します』とお話しします。一番重要なのはサイボウズが発信したいことではなく、読者の方たちが知りたいことです。サイボウズのPR記事のようになるのは避け、読者ファーストで記事づくりをするというコンセプトをしっかり守るようにしています」(神保氏)

 しかし、企業のオウンドメディアが情報発信を行う上で、PR色を出すことなく自社の情報を発信していくのは非常に困難だ。サイボウズ式ではどのようにコントロールしているのか。

「企画を作る際に社内の人間だけで話すと、意図しなくても内容が自社中心になってしまいます。そこで私たちは、社外の専門家への取材を通して意見をいただくなどして、コンテンツに第三者の視点を必ず組み込むように意識しています」(神保氏)

ゴールの共有で「他部署の依頼もマーケティング目線」に

 サイボウズ式と同様に、基礎知識シリーズでも他部署から記事化の相談をよく受けると清水氏。有意義な連携のためには、他部署との「ゴールの共有」が非常に大切だと語る。「コンバージョンの獲得」という目的を共有しておくことで、他部署からメディアへの依頼自体もゴールを意識した「マーケティング目線の依頼」になるからだという

 メディアチームではそうした依頼を集約し、部署ごとの部分最適ではなく事業としての全体最適を考えて掲載の可否を判断。採用したコンテンツは要望に応じて広告を出したり、記事コンテンツを出したりと、出し分けを行うという。

「目標への達成率が厳しい部署からの相談が増える傾向があります。対応が可能な場合は、要望に対して納得感を持ってもらえるコンテンツを作れるよう努力しています」(清水氏)

次のページ
AI活用にも工夫 制作で意識する「正確性・網羅性・有用性」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/31 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45210

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング