※本記事は、2024年3月刊行の『MarkeZine』(雑誌)99号に掲載したものです
【特集】人と組織を強くするマーケターのリスキリング
─ スキル習得と人材流動化の二本柱で考える リスキリングの定義と重要性
─ 専門知識だけでなく、幅広い領域の知見を持つ人材に。電通デジタルの人材育成方針
─ ファイナンス思考を持って、仕事の解像度を高めるための簡単でシンプルな方法
─ 本と現場、グロースX松本氏が見つけたリスキリングのカギ(本記事)
─ ビジネスの常識が根本から変わっていくAI時代、「自分の価値」をどう見出すか
─ マーケターの転職市場動向から考える、キャリアアップに必要なリスキリング
今企業から求められるスキルを会得してキャリアを形成
──松本さんは営業からキャリアをスタートし、エンジニアやデータサイエンティスト、マーケターなど様々な職種を経験してきました。このキャリア形成にはどのような軸があったのでしょうか。
キャリア形成には大きく2つのタイプがあると思っていて、1つは特定のスキルを追い求めて日々研鑽する求道者のタイプ。もう1つは、その場その場で「今企業から求められているスキル・職種は何か」を考え、そのスキル・職種を会得できるよう少しずつキャリアを広げていくタイプ。私は後者のタイプで、少し先の未来を見据えながら1つの箇所にとどまらず次の道に行くようにしていました。
──これまでとは異なる職種に変えるのに抵抗があるという人のほうが多そうですし、松本さんのキャリアの歩み方は特殊な印象を受けました。
このようなキャリアの歩み方ができない人のほうが多いと最近感じています。本号の特集であるリスキリングも、多くの方がリスキリング=「1から学び直すこと」と捉えています。職種の変更も1からスキルや知識を培っていかないといけないと思っているのではないでしょうか。しかし、実際には過去の経験を活かしながらリスキリングを行い、職種を変更することは可能です。たとえば私がエンジニアからデータサイエンティストに職種を変えたときは、まずエンジニア領域のデータサイエンスから勉強し始めました。元々ソフトウェア開発エンジニアとして培ったプログラミングやデータベースに関する知識はあったので、統計学の基礎を覚えつつ、データサイエンティストという仕事の全体像を現場でつかんでいったんです。その後、多摩大学大学院に入学してデータサイエンスを学び直し、スキルと知識を深めていきました。
10〜15年後の未来を見据え、マーケティング外の世界も見る
──松本さんのこれまでの経験を踏まえて、マーケターとしてキャリア形成していく上で何が重要だと思いますか。
キャリア形成には、今の職種に必要なことを会得していくアップスキリングと、これまでとは異なる職種にチャレンジして新たに学び直すリスキリングの2パターンがあると思っています。このどちらかを選択するとき、大きく2つのことに注意すべきです。
1つは、10〜15年の時間軸で技術や社会がどう変わっていくのかを見据えること。生成AIに関する話題が絶えませんが、生成AIによってすぐ仕事はなくなりません。新しい技術が浸透して社会に変化が起こるのには15年ほどかかると思っていて、生成AIが社会に浸透するのにはまだ時間がかかります。
ただ、10数年後に急に転職するのでは遅いので、2〜3年後くらいには生成AIなど新しい技術が浸透した社会を見据えたキャリアプランやリスキリングが必要になります。
もう1つは、マーケティング外の領域を見るということです。マーケティングの思考やスキルはあらゆる職種で役立つので、マーケターがマーケティング領域の仕事だけをしているのはもったいないです。たとえば、多くのエンジニアはシステム構築のプロですが、顧客にとってのベネフィットが何かを考えるのは専門外です。しかし、マーケティング思考を持っていれば、顧客が価値を感じるシステムを作ることができるかもしれません。このように、マーケティング思考を他の職種で使えないかと考えると、キャリアの選択肢の幅が広がってきます。