SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルで広がる、オフライン広告の可能性

2023年度に話題になった「オフライン広告」 事例から6軸の傾向を学ぶ

東京ドームよりも身近な比較対象で実感させる【たとえ】

 次に、消費者に伝えたい数値を、“たとえ”の活用で表現した二つの事例を紹介します。

 一つ目が、2024年2月に渋谷駅で展開された楽天モバイルの広告。同広告では、同社サービスの契約数が600万回線を突破したことを記念して、この“600万”という数のインパクトを伝えるために様々な数と比較した内容になっています。

【クリックすると拡大します】
600万を対比している内容が身近なネタで、思わず「へぇ~」となるものも

 おもしろいの 比較対象として選定された事柄が、身近なネタである点。規模感を表現する手法としては、よく「東京ドーム〇個分」が用いられますが、実際は規模感のイメージが難しいと感じる人も多いと思います。

 その点、同広告の比較対象では、「飼い犬の数と同じくらい」や「佐藤さんと鈴木さんより多い。」「自販機の数の2倍くらい。」などと、“実際の数字は知らないが、実生活で何となく実感があるネタ”が挙げられています。そのため、600万のインパクトを肌で感じることができました。

 二つ目が、2024年3月に実施された「スカルプDまつ毛美容液」の広告。同広告では、まつ毛にかかる1年間のダメージを表現する手段として、「約800㎏」という数値を活用していました。

【クリックすると拡大します】
800㎏だけだとイメージが付きにくいが、ホッキョクグマと言われると恐ろしく“重い”感じが伝わってくる

 800㎏だけだとイメージが難しいかもしれませんが、同広告では、800kgを「ホッキョクグマ1頭を持ち上げるのと同じ」と表現。これによりインパクトがある広告になっています。

 「何かにたとえる」ことは決して目新しい方法ではありません。ですが、対比として持ってくる対象の選定次第で、インパクトを与えやすい手法であると感じます。

違和感を与えて消費者に行動喚起させた三つの事例【違和感】

 次に紹介するのは、2023年7月に渋谷駅で掲載された、友達と遊べるたまり場アプリ「パラレル」の広告。

サービスの説明は書いておらず、“佐藤”がたまっていることだけが書かれたインパクトのあるデザイン

 同広告では、「あの佐藤もたまってる。」と大きく描かれており、それ以外の説明は何もありません。見た人がついツッコミを入れたくなる違和感のあるクリエイティブで、私も撮影後にこの広告の真意が知りたくて「パラレル」のサービスをWebで検索してしまいました。

 2023年12月に新宿駅で掲載された「カクヤス」もおもしろい見せ方をした広告でした。特に印象的なのが「お、おい、ここ見て見ろよっ!」とQRコードに誘導する潔さ。思わず気になって立ち止まってしまいました。

広告自体は2面で展開され、片面はサービス紹介、片面はQRコード誘導

 同広告は、“ズバン”という効果音が効いているのと、エフェクトの効いたデザインの掛け合わせにより、QRの先に何があるのか覗きたくなる仕掛けになっていたように思います。

 通りがかりの違和感という点では、2024年3月に中野駅で掲出された「焼きとん大黒」のオープン告知広告もユニークな事例でした。

遠目で求人広告のように見えたが、「常連客募集」というキーワードが私の足を止めました

 一見すると新規オープンにともなう求人広告に見えますが、広告には「常連客募集」の文字。加えて、右側には、勤務条件のようなデザインで、店舗の営業情報が記載されています。求人広告のようなデザインで、「常連客募集」というキーワードで違和感を誘い、関心を持ってもらう見事な広告でした。

 このようにこれら三つの広告は、クリエイティブでちょっとした違和感を与えることで興味を持ってもらう仕掛け作りができており、話題化に成功していました

次のページ
ファンの拡大が見込めるコラボ広告【コラボ】

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタルで広がる、オフライン広告の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 誠也(カトウ セイヤ)

株式会社ビズパ アドクロ編集長

 食品メーカーで営業職を経験後、2019年に同社入社。主に、編集長として広告・マーケティングの情報メディア「アドクロ」のコンテンツ制作を担当。「広告巡礼」を日課としており、Xでは見つけた広告事例に考察を添えて発信、テレビ出演やセミナー登壇も多数。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/16 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45441

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング