生成AIが社会にもたらす変化
簗島:僕たちの会社では、議事録を生成AIに置き換えました。新卒の子が議事録を取るところが必死になる、みたいな会議は確実に減っていますね。
また採用では、AI面接がワークフローに組み込まれています。求職者側からAI面接を受けるか、いわゆる普通の面接を受けるか選べるようにしているのです。
AI面接を受けられた際には、「あなたのこういった情報を、僕らはこのように評価しました」と、求職者にフィードバックするようにしています。なのでAI面接は僕らにとってリソースを削減できるというメリットだけでなく、求職者にとっても次どうすれば良いのかという示唆を得られるメリットがあるのです。
ディープラーニングをはじめとした技術の活用は、こういった今までギブアンドテイクじゃなかったところから、ギブアンドテイクにできるっていうのが大きいのかなと思っています。

岡田:先ほどの議事録の話がありましたが、生成AIが活用されるようになることで、上司と部下という関係が変わっていくんじゃないかなと思っています。
今までは議事録を取らせることで部下を育成していた部分があるわけですが、これからの新人は生成AIが生成した議事録を読めば良いわけですからね。これから教育の仕組みがどうなっていくかは気になっているポイントです。
また別の視点として、今の面接の話もそうなのですが、業界別の事例を知る段階ではなく、職種単位で生成AIを導入する時期に差し掛かっているんだと思います。
総務や経理など、業務の中の仕組みとして生成AIを置くことができるようになっている。
そうしてみんながそのナレッジをシェアできるようになったとき、新たな価値が育まれていくようになるんじゃないかと思っているのです。
変わっていく上司と部下の関係性 新たな価値創造の土台として
簗島:僕の会社では社内で生成AIが出力した議事録をホワイトボードのようにして使っています。
今までの上司と部下の関係性であれば、部下が間違った議事録を出した際に、上司は指導するわけです、ときには怒ることもあるかもしれません。それはどっちにとってもハッピーではない。
だから僕たちは生成AIの議事録を、上司と部下で一緒に見て、議論しているのです。出力された議事録を見て「生成AIはこう曖昧に捉えているから、もっと明確に伝えよう」と振り返りをしています。
イメージで言うと、一緒に志望校合格を目指す塾の先生と受講生みたいな感じですかね。
岡田:それは素敵な使い方です。まさに現状を一歩先に進めた事例ですね。
簗島:また社内では将棋の藤井聡太さんの話もしています。彼はAI技師と将棋をさし続けることで、彼は人智を超えた将棋の技術を身につけています。
仕事でも同じだと思っていて、たとえばデジタルマーケティングツールに特化した生成AIを用意しておく。広告を打つときは常にその生成AI聞けば、最新の状況がわかるようにするのです。
こうすれば、日々アップデートされるデジタルマーケティングツールの内容にキャッチアップする時間を大幅に削減できます。ある時点からどこがどう変わったのか、生成AIが教えてくれるわけですから。
そうすると生成AIを積極的に使いこなせる子は基礎ができ、その次にある付加価値部分にフォーカスして成長していく。
先ほど新しい価値が育まれていくという話がありましたが、生成AIを積極的に使うか、使わないかで、成長の速度と生み出す価値が変わってくると思っています。