SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

不透明な時代、ネット広告の「不都合な真実」にどう向き合うか【杉原剛×有園雄一対談】


ファーストパーティデータを確保する手段、合従連衡も視野に

有園:これはCookieと同じくらい機能すると思いますか。

杉原:思いません。プライバシー保護を優先するのなら、他のものを犠牲にする必要があります。Cookieと同じようなデータ収集は難しいでしょう。

有園:例えば、あるサイトに訪れた人全体をターゲティングすることはできますが、20代男性に絞り込むことはできなくなっていく。サードパーティCookieを使うと、行動履歴や他のサイトの登録情報から個人を推定できますが、そういう情報がなくなるということですね。

杉原:プラットフォーマーが形成するウォールドガーデンの中でデータ取得はできますが、オープンインターネットから個人の属性を推定することは難しくなります。プライバシーサンドボックスはまだ仕様が固まっていませんが、現在公表されている仕様を見る限り、今までできていたことがこんなにもできなくなるのか、という印象です。

有園:そうなると、やはりウォールドガーデン、つまりファーストパーティデータを持っているプラットフォーマーが盤石です。それを前提とすると、企業はどのように対応すればいいでしょうか。

杉原:広告主、パブリッシャーともに、ファーストパーティデータを蓄積し、活用することがより一層重要になると思います。

 広告主企業は、これまで使っていたデータを得られなくなり、オーディエンス像がぶれてしまいます。顧客を理解するために、ファーストパーティデータを確保して分析する必要があります。自社でファーストパーティデータを持てなくても、プラットフォーマーやリテールメディアなど、他社が持っているデータに頼ることも選択肢の一つです。特にリテールメディアの台頭によって、小売事業者がデータを保有し始めています。そこと連携することも有効だと思います。

ファーストパーティデータ時代にパブリッシャーがすべきこと

有園:パブリッシャーはどうでしょうか。

杉原:自社メディアで広告を出してもらうために、ターゲティングの精度を高める必要がありますが、最も手っ取り早いのはログインユーザーを有すること。読者がたくさんいれば、プラットフォーマーと同じようにデータを得られます。

 現状では、ログインユーザーがいないパブリッシャーも多いですよね。会員制度を作ったり、サブスクリプションを始めたりするなど、データを確保する必要があります。パブリッシャーと広告主のメールアドレスデータをマッチングさせてターゲティングするためにも、パブリッシャー側にもIDが必要です。

 ただ、サブスクやログインの仕組みを作るだけでユーザーが集まるわけではありません。重要なのは「交換価値」です。適切な交換価値を提示しないと、ユーザーは個人情報を簡単には提供してくれません。それは金銭的な価値だったり、クオリティの高い記事だったりとさまざまですが、自社の交換価値が何なのか、厳密に考える必要があります。

有園:ログインユーザーをいかに獲得するか。ファーストパーティデータの収集にはコストも必要になりますね。

杉原:一方で、見落とされがちなのがマッチング率です。IDデータがあっても、全てマッチングできるわけではなく、30~50%程度にとどまります。つまり、IDの数が少ないと、マーケティングに影響を与えられるボリュームになりません。ファーストパーティデータには“規模感”が必要なのです。

 2023年にはファミリーマートと、「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスなどがリテールメディアで協業すると発表しました。データ連携によって、3000万規模の広告IDを保有することになります。KDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)も、リテールのデータをKDDIのデータ経済圏に加えることでバリューを高めることにつながります。

有園:合従連衡によってファーストパーティデータの規模感を出す動きは増えていきそうですね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/07 08:56 https://markezine.jp/article/detail/45586

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング