SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート

1年で月間400万PVを達成!「となりのカインズさん」のファン創出につながるオウンドメディア運営

組織文化を大きく変えた「顔と実名」

━━立ち上げ当初は、社員の顔出し・実名出しがNGだったそうですね。(メンバーをしっかりと紹介する記事は)まさに「社内のマインドの変化」が表出している状態だと感じます。

 そうなんです。昔の記事を見ると顔写真は下半分だけ、名前は「バイヤーMさん」とだけ表示されているのが当たり前でした。

 ところが読者からの反響が少しずつ増えるにつれて、社内の空気感もどんどん変わっていったんですよ。

 流れが変わるきっかけになったのは、2020年9月に取材したボッシュ株式会社様の記事です。クライアントでもある電動工具事業部の事業部長にお話を伺い、顔出し・実名出しで掲載いただきました。このときは社外の方だから実現したのですが、組織の空気を変えていくチャンスにつながったのだと思います。まさに「制約は機会」でしたね。

画像を説明するテキストなくても可
社員顔出しのきっかけとなった記事

━━ひと昔前のマスメディアの感覚では“インターネットは顔出しNG”が一般的でしたが、おそらく社内の「コミュニケーションイメージ」が変わったんでしょうね。カインズは小売業。店頭の接客で毎日顔を合わせているように、ネット上でも顔を出すコミュニケーションができるようになったわけですか?

 はい。おかげさまで、そうなっていきました。

━━世の中にはオウンドメディアを「100%SEO目的」に据えている企業も、トヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」のように企業文化を伝えるメディアとして活用されることもありますが……。

 はい。「となりのカインズさん」は、その両方のバランスが取れているのかな、と思っています。

効果測定に欠かせない「定性データ」の重要性

━━効果の測定については、どのように行っているのでしょうか?

画像を説明するテキストなくても可

 「オウンドメディアは玉虫色」といわれるように、目的も幅広く、様々な文脈で効果を語ることができます。効果測定には私たちも日々悩んでいるんですよ。

 PV数は追いかけますが、純粋な数字では語られない「定性的な側面」も見ていく必要があると思います。データは取りますが、同時に捨てています。つまり結果の数字自体に、一喜一憂はしません

 その代わり「目標1万PVだったのに、結果は8500PVだった」という事実を見た上で「なぜだろう?」と仮説検証を行います。「こういう人にコンテンツを届けたい」と仮説を立てたのならば「届かなかったのはなぜか」。そこを検証することが、大切ですね。

 また、ブックマーク数やXでのコメントなども含めた定性的な情報を、積極的に拾って測定するようにしています。

 たとえば、PV数が伸びない割に、お客様からのリアルな声がメールで届いていたり、SNS上で反応があったりすることがあります。これは「良いPV」。記事によっては公開後に、店頭の商品売上が動くこともあります。

 反対に「悪いPV」として考えられるのは、炎上です。また、PV数が高い割に内容が薄い記事や、どこかで読んだことがあるような記事も悪いPVですね。PV数はすごい勢いで伸びているのに、SNS上では文脈で語られていない状態も好ましくないと感じます。

 このように、数字が直接語ってくれない人の感情や直感、創造性、没頭力をおろそかにすると、オウンドメディアは成功しないのではないでしょうか。

━━数字と、数字が意味するところを見極めながら、運用を続けていくことが大切なのですね。

 そうですね。オウンドメディアにおいては「変数と定数」を見極めて運用すべきです。

 「変数」とは「変えられる数」。コンテンツ数、記事のタイトル案、公開日時など「努力と行動で変えることができる数」を指します。「定数」はその逆で、何も変えられない部分。変えられないので、無理に動かそうとすると身動きが取れなくなります。

 今でも「オウンドメディアをさらに前進させるとしたら、どのようなアクションができるだろう?」と日々、考え続けていますね。

次のページ
取材インタビューから体験記事、タイアップまで

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

note株式会社(noteカブシキガイシャ)

 わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/27 07:00 https://markezine.jp/article/detail/45982

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング