SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

PBデザインに特化したアワード「VERTEX AWARDS」とは?期待される日本のPBの伸びしろ

PBに対するジェネリック的な見方を、どう変えていけるか?

――日本もPBが充実してきている印象がありましたが、諸外国とは状況が大きく異なるのですね。

喜多野:はい。この違いの捉え方は「よい/悪い」と単純に二分できるものではありませんが、デザイン面に関しては、日本のPBはまだ黎明期ないし成長期になると感じました。

 ただ、PBは多くの場合、高い利益率を求められるところが強いという現実的な事情もあります。日本のPBが画一的なデザインに留まっているのは、できるだけコストを押さえなければならないという制約も関係しているでしょう。その上で、プラスアルファの創意工夫や意外性を持たせられているか否かが、PBデザインの重要なところであり、VERTEX AWARDSの審査でもこの点が重視されていたのではと推測します。

 ちなみに、今回最多15の賞を獲得したのは、Daymon WorldwideというPB専門のエージェンシーでした。PBで高い利益率が求められるという状況は、日本でも海外でも同様だと思います。PBデザインに関するノウハウやスキルのほか、制作プロセスや環境の面でも諸外国に学べるところがあるかもしれません。

――ある意味、日本のPBにはまだ伸びしろが多く残っているということでしょうか。

喜多野:そうですね。リテーラー側の改善部分もありますし、消費者側のリテラシー・意識変化による伸びしろもあると思います。たとえば、「PBは安くて当たり前、安くなければならない」というように、何かを諦めたり妥協したりしてPBを選択する、という感覚・価値観を変えていくことで、日本のPBはまだまだ大きく成長できるだろうと考えます。

𠮷田:日本は、ナショナルブランドに対する信頼感が非常に強いですからね。同じレベルの品質であったとしても、PBはナショナルブランドの廉価版といった受け方をされてしまいます。

 逆に、PBはパッケージにお金をかけないというリテール側の先入観もあると思います。作り手もパッケージデザインを楽しんで作り、消費者もそれを享受するといった雰囲気を醸成していくこともリテラシーの向上に繋がると考えます。

喜多野:日本のPBの伸びしろで言うと、インバウンドのニーズ拡大も追い風になるはずです。たとえば、日本のお菓子は海外でも非常に人気で、そのクオリティの高さに多くの方が気づき始めています。訪日外国人に対しても、PBは大きな成長のポテンシャルがありますし、ブランドの展開の仕方についてもまだまだ選択肢があります。この好機をつかむためには、デザインだけでなく、陳列や販促、プロモーションなども含めて訴求を考えていく必要があるでしょう。

次のページ
ブロンズを受賞した、西友「みなさまのお墨付き」3作品

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46085

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング