SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

ネット空間の健全化をプラットフォーマー・広告主・メディアに問う 自民党・小林史明議員が抱く危機感

 テクノロジーの進化によってインターネットの利便性が高まる一方、SNSに掲載される詐欺広告やフィッシングサイトなどの被害が拡大。インターネット空間が健全とはいえない状況が続いている。政府は2024年6月18日、対策強化に向けて「国民を詐欺から守るための総合対策」を取りまとめた。どのように対策に乗り出していくのか。Microsoft Advertisingの事業責任者を務める有園雄一氏が、自民党のデジタル社会推進本部事務総長であり、「著名人にせ広告・なりすまし等問題対策ワーキングチーム」の事務局長として本提言をまとめた小林史明衆議院議員と対談した。

被害額は年間約450億 ネット広告の歪んだ構造に危機感

有園:2024年6月に策定された「国民を詐欺から守るための総合対策(PDF)」について、『DIGIDAY[日本版]』の小林議員のインタビュー記事を読み、素晴らしいと思いました。今回の対談では、健全で透明性の高いインターネット空間をどのように作っていくのか、話し合いたいと思います。まず、現在のインターネット広告を取り巻く状況をどう捉えていますか。

小林:特に問題意識を持っているのは、詐欺広告です。統計によると、被害額は年間450億円ほどに上ります。国民が被害を受けているという現実に対して、非常に危機感を持っています。

 インターネット広告は民間企業の取引ですので、本来であれば、政府が介入するものではありません。しかし、不健全な構造になっていることが明らかであるため、対策をまとめることになりました。

有園:対策をしようと思ったきっかけは何ですか。

小林:詐欺被害が顕在化しているプラットフォーム企業の担当者から、話を聞く機会がありました。そこで、「テクノロジーによって一生懸命審査しているが、どうしても漏れてしまう。自分たちだけでは対応できない問題だ」と説明されました。正直なところ、事業者として対応する意思が薄いんだな、と感じました。それが大きなきっかけです。

自民党衆議院議員 デジタル社会推進本部事務総長 小林史明氏
自民党衆議院議員 デジタル社会推進本部事務総長 小林史明氏

政府が働きかけ、インターネット広告の構造を健全に

有園:これはすべてのプラットフォーマーが向き合うべき問題です。ただ、インターネットの詐欺広告やフェイクニュース、オルタナティブファクトなどの問題は、民間の仕組みだけでは解決が難しい側面もあります。

小林:今回の対策の基本的な考え方は「犯罪者を逃がさない」「被害に遭わせない」「被害を広げない」です。犯罪者を逃がさないことについては、警察や金融庁が現状のルール違反を十分取り締まれていないため、執行力を強化することになります。しかし、大事なのは、犯罪者を逃がさないための制度はあっても、被害に遭わせない、広げないための取り組みが十分でなかったことです。

 つまり、情報を流通させているプラットフォーマーやSNS事業者に責任を問う仕組みが不足していたのです。B2Bの取引については、経済産業省が情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)に基づいて、透明性のある取引をするように取り締まっています(参照)。

 しかし、B2C、つまりプラットフォームやSNSを通じて情報を受け取る個人に対する責任については、規定がありませんでした。新しいルールを設けることは、表現や経済の自由を阻害する可能性があるため、慎重にならないといけませんが、今回は介入が必要だと判断しました。

 インターネット広告に対しては、海賊版サイト「漫画村」が問題になったときから問題意識がありました。海賊版サイトも広告収入を得て運営しています。インターネット広告の構造的な問題を解決するための施策が必要だと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
広告産業を健全な構造にすることは民主主義に不可欠

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/21 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46185

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング