SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

事例を通して見る世界のマーケティング/ブランディングのトレンド

事例で見るメンタルヘルスとブランド 生活者と企業の新たなしあわせの接点

事例4:ウォーカー - It Feels Good to Share

 最後の事例は菓子ブランドのウォーカーがイギリスで行ったクリスマスキャンペーン。動画では地元に帰省した男性・ラリーを中心とした物語が描かれています。パーティーで「最近どう?」と周りから声をかけられるたび、表面的な受け答えをしていくラリー。しかし、その本心は背後に浮かぶ絵文字で描かれており、彼のふるまいと本心とのギャップが窺えます。

画像を説明するテキストなくても可
ウォーカーによる「Walkers Crisps」の公式YouTubeチャンネルより

 数人と会話した後、友人に「本当のところはどうなの?」と尋ねられる場面でラリーはやっと心を開き、本音で会話を楽しむことができるようになります。“It feels Good to Share”(本当の気持ちを周りと話すことがメンタルヘルスにとって良いことです)というメッセージが込められた啓蒙的キャンペーンです。

画像を説明するテキストなくても可
ウォーカーによる「Walkers Crisps」の公式YouTubeチャンネルより

 メンタルヘルスの治療の場でも実践されているように、自己開示はストレス低減など心の健康を維持するために重要とされています。しかし、若年層であるZ世代の多くはメンタルヘルスの問題に関して、周囲に打ち明けづらいと感じていることが調査でわかっています。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 ウォーカーの広告は、そうした若者世代のインサイトに響くクリエイティブになっていることでしょう。自分の内面的な部分まで理解してくれる存在は、とても貴重でかけがえのないものですね。

まとめ:「新たな感情」で関係を結べる接点

 今回は四つの事例を紹介しました。メンタルヘルスをマーケティングやブランディングに活用するポイントは、大きく分けて以下の2点と捉えています。

1.新しいCSR領域

 メンタルヘルスと聞くと、特定の産業や企業のみに関わるトピックと思われがちですが、多くの生活者は「どの企業にも当てはまるテーマ」と考えています

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 特にプロシューマー層 (トレンドを生み出し、社会の消費行動に影響を与える生活者グループ)においては、その傾向が顕著です。この背景には、生活者はより企業に対する社会的責任を求めようになってきており、冒頭にも触れた広く認知され始めたメンタルヘルスという社会課題に対して、まさにどのブランドにも貢献を期待されているからだと考えられます。

2.生活者との新たな感情の接点

 またもう一つのポイントとして、メンタルヘルスはCSR領域の中でも個々人が自分ごと化、感情移入しやすいテーマになっているために、ターゲットとする生活者とエンゲージメントを作りやすい題材となっていると思います。社会課題を問いかけるバーガーキングやハイネケン、ライフスタイルの変化を促すアシックス、若者の課題を捉えたウォーカー。個人的には、各社のキャンペーンで描かれている内容は、程度の差こそあれ「確かにこんな瞬間あるな」と共感してしまうものばかりでした。皆様はいかがでしたか?

 まだ新しいテーマなだけに、「こんな活用の仕方があるのか!」という事例が今後も出てくることでしょう。今回ご紹介した内容が、皆さまの日々のマーケティングやブランディングに活かされ、新たなキャンペーンにつながれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
事例を通して見る世界のマーケティング/ブランディングのトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北市 卓史(キタイチ マサシ)

HAVAS JAPAN 株式会社   Executive Director

営業職をベースに、国内と海外にて広告代理店の会社/新規事業立ち上げに従事。2022年より世界149カ国にオフィスを展開する広告代理店であるHAVAS社の日本法人の現職に就任。多様性のある職場や働き方、他国オフィスとのオペレーシ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46235

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング