SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

22年で売上約20倍の中川政七商店 成長を支えるデータ起点のブランディングと「接心好感」の実践

 日本の工芸をベースとした生活雑貨の製造小売業を行う中川政七商店では、データに基づいたブランディングを行っている。「ブランドが目指すべき姿」と「顧客が見ている姿」のズレ(BRAND GAP)を修正していくことで、デジタル上も含む顧客体験を向上させ、さらに売上を伸ばしていった。同社の中田勇樹氏が2024年9月11日に開催された「MarkeZine Day 2024 Autumn」に登壇し、その取り組みについて語った。

事業成長の根幹にある中川政七商店のブランディング

 「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、日本の工芸をベースとした生活雑貨の製造小売業を行う中川政七商店。2016年で、創業300周年を迎えた老舗だ。全国のメーカーと協業したオリジナル商品を中心に衣食住まで網羅し、約5,000種類の商品を取り扱い、直営店、自社ECに展開している。

株式会社中川政七商店 コミュニケーションデザイン室 MONJUプロジェクトマネジャー 中田 勇樹氏
株式会社中川政七商店 コミュニケーションデザイン室 MONJUプロジェクトマネージャー 中田 勇樹氏

 2000年には3店舗の展開だったが、2024年には60を超える店舗数に拡大。生活雑貨事業の売上は4億円から80億円超へと成長している。この事業成長の根幹には、中川政七商店の考えるブランディングがある。

 中川政七商店では、ブランドを「差別化され、かつ一定の方向性を持ったイメージにより、商品・サービス・会社にプラスをもたらすもの」と定義している。差別化とは、他とは違うこと。一定の方向性とは、“ブランドらしさ”や世界観、トンマナといったことだ。

 ブランドを作るためには、すべてのタッチポイントをコントロールし、「あるべきイメージ」を作っていく必要がある。そのためには、人、もの、そして各メディアによる情報発信においても、同じトンマナ、一貫性を持ち、伝えたいことを齟齬なく伝えていくことが大事だ。

画像を説明するテキストなくても可
ブランディングのためにコントロールすべきタッチポイント

 また、同社はブランドを作る上で「接心好感(せっしんこうかん)」という接客のあり方を重視している。「お客様の心に接し、心地よいブランド体験を提供することで、商品、お店、ブランド、会社を好きになってもらう」ということを意味する造語だ。

「私たちは、今商品を購入いただかなくても、お店やブランドを好きになっていただきたい。そのために、また来店したくなるような体験を提供したいと考えています」(中田氏)

画像を説明するテキストなくても可
中川政七商店の接客理念「接心好感」

“ない”から作った!理想のブランディングツール

 しかし、店頭での接客と同等のコミュニケーションをデジタル上でも実践したい。リアルとデジタルを横断した「接心好感」をどう実現していくかが、中田氏へ課されたミッションだった。

画像を説明するテキストなくても可

 「『ブランディングに力を入れたいが、良いツールがない』と社内で議論があり、戸惑いました。世の中には、データ分析や施策の効果測定に優れたCRM・MAツールが多く存在するじゃないかと」(中田氏)

 まず、中田氏は顧客接点としてメルマガ登録とLINE会員登録を促し、CRMデータとして扱いながら販促施策を重ねてみた。そこでわかったのは、ROASが見合わないということだった。

 「多品種少量生産の中川政七商店では、販促施策を最適化してもROASが見合わず、LTVにも大きく影響しませんでした。かといって、5,000商品分のシナリオを作成することも現実的ではありません。そこで改めて、もっと大枠でブランドがうまくいっているのか捉えることが重要だと、仕切り直すことにしました」(中田氏)

 この課題を解決し、理想のブランディングを実現するため、同社はブランディングツールを開発することにした。それがブランドギャップソリューション「MONJU(モンジュ)」だ。

次のページ
ブランドを構成する3つのギャップを解消する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/19 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46796

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング