SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Next Leaders' Hint

「ブランディングは短期で成果が出ない」と思いますか? Brandism木村さんに聞いてみた【前編】

社会的意義のないビジネスはしんどい

田岡:これからの時代、ブランディングに求められる要素は何だと思われますか? 僕は「カテゴリーグロース」だと考えています。

田岡:これまで「ブランドをどうするか」という視点で議論されることは多かったものの、消費者が求めているのは結局そのカテゴリーなんですよね。ブランディングを通じて自分たちのブランドを「カテゴリーリーダー」や「カテゴリーキング」にして、カテゴリーとともに世の中を前進させていく。これもブランドの生存戦略の一つだと思うのですが、木村さんのご意見もうかがえますか?

木村:やっぱり「社会的意義の追求」は無視できないと感じますね。「そのブランドは世の中のためになっているのか」という視点です。たとえば同じOEMメーカーで製造された化粧品が、パッケージや商品名を変えて複数の企業から販売されていたとします。各社がインフルエンサーにPRを依頼して、世の中に似た商品が乱立した場合「そのブランドは人々の肌を美しくしているのかな?」と思ってしまうんです。ビジネスとして勝ち筋は見出せているのかもしれませんが、事業としても正直しんどいと思います。

田岡:しんどいですよね。

木村:「これが売れる」という情報が流れて、参入して、すぐに在庫を抱えて、在庫がゆくゆくはゴミになる。ブランドがそんなことを繰り返す間、消費者はいろんなブランドにスイッチするわけです。トレンドを追う楽しみは提供できても、真のベネフィットを提供できているブランドがどれほどあるのか。そもそもブランドは儲かっているのか。支援会社の立場になった今、特に意識するようになりました。ブランドを立ち上げるときに「本質的な意味で世の中のためになるか」という問いを立てることは、聖人君子的な意味ではなく、ビジネスの持続可能性という観点で非常に有意義だと感じます。

田岡:めちゃくちゃ共感します。ブランドづくりのワークショップで講師を務める機会があるのですが、そこで最初に投げかける問いがまさに「世の中にあるすべての課題を差し置いて、あなたが解決したい課題は何ですか?」というものです。僕は「アルティメットイシュー」と勝手に呼んでいます(笑)。あらゆるイシューがある中で「なぜそのイシューを解決したいのか」がクリアになっていなければ、ブランドに魂が入らないと思っていて。逆にそこを追求できている経営者やブランドは、迷っても原点に立ち戻ることができるから強いですよね。表層を撫でるようなブランドをつくっても、消費者にバレてしまう気がします。

木村:そうなんですよ。結局、誰も得をしない。

次のページ
ユニリーバ時代に舐めた辛酸

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Next Leaders' Hint連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47276

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング