SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Next Leaders' Hint

「ブランディングは短期で成果が出ない」と思いますか? Brandism木村さんに聞いてみた【前編】

ユニリーバ時代に舐めた辛酸

木村:社会的意義の追求と言えば、僕自身がユニリーバ時代に辛酸を舐めた経験がありました。2016~2017年当時、日本では「ナチュラル」や「オーガニック」のカテゴリーが発展しないと言われていたんです。ヘアケアにはツヤを出す効果が求められ、サイエンスドリブンな商品こそ正義でした。

木村:ただ、グローバルのメンバーからは「何を言っているんだ」と一蹴されました。「ヨーロッパでもアメリカでもナチュラルやオーガニックの波が到来しているのに、なぜ日本にだけは来ないと言えるのか」と。当時はリサーチをしても、ブームの兆しは見えなかったんです。

 それが今や日本でも、ナチュラル/オーガニックが一つのカテゴリーとして受容されています。若年層を中心に、購買行動でサステナビリティを重視する風潮も生まれているようです。このように、風向きが変わってカテゴリーが一気に広がることは大いにあります。今は利益が出にくくても、世の中のためになる事業に先行投資していれば、あるタイミングでトレンドが生じてビジネスが広がるかもしれません。そのために準備をすることも大事だなと感じます。

田岡:僕の古巣のネスカフェでも、最近はメインの訴求をサステナビリティにシフトしています。コーヒーは、最初に飲んだ銘柄を飲み続ける人が多いカテゴリーです。このシフトチェンジはチャレンジングに見えて、真のLTVを考えると有意義な投資だと思います。

木村:トレンドは消費者から生まれるものというより、ネスカフェのようなキープレイヤーが生み出すものなのかもしれませんね。「トレンド予測」という表現を耳にしますが、トレンドをつくる気概がブランドには求められているような気がします。

後編へ続く

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Next Leaders' Hint連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/29 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47276

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング