SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第110号(2025年2月号)
特集「イマドキの中高生・大学生のインサイトを探る」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Focus

コミュニティの信頼度を高める“循環”で売上UP!ウェザーニュースに学ぶ、ロイヤルマーケの要諦

ファンづくりの秘訣は「ユーザーとサービスを共創できるコミュニティの構築」

 サポーターから提供された情報が大きく予報に貢献している例として、村田氏は「桜の開花予想」「ゲリラ豪雨」を挙げた。

 桜の開花予想では、サポーターが自分の住む地域の桜の様子を写真に撮って投稿することで高精度での予報が可能になっているのだという。気象庁は「同等の情報提供が民間気象事業者から行われている」として、2009年に桜の開花予想の発表を終了した。

 また、ゲリラ豪雨に関しては、短時間で局地的に発生するため、従来の天気予報のような「1時間ごとの更新」では、カバーしきれていないことが課題として挙がっていた。しかし、同社の場合、サポーターが「黒い雲が出てきた」「体感的に涼しくなってきた」といったリポートをリアルタイムで送ってくれるため、いち早く前兆を捉えて、突発的な現象に対しても高精度な予報が行えるのだという。

【クリックすると拡大します】

 このように同社では、「ユーザーが自主的にサービスを共創してくれるコミュニティの運営」を行うことで、サポーターの“ファン化”を促進しているのだと村田氏は語る。

ファン同士の交流機能でコミュニティを活性化

 しかし、たとえ企業がコミュニティを運営したところで、ユーザーが積極的にサービスに携わってくれる仕組み作りは容易ではないだろう。

 それにも関わらず、サポーターが主体的に同社のサービス改善に携わってくれている理由として村田氏は、「サポーター同士の交流機能」の存在を挙げた。

「いくらサポーターのリポートによって天気予報の精度が上がると言っても、1日に20万件も投稿がある中では各サポーターがサービスに貢献している実感は持ちにくく、継続するモチベーションはなかなか生まれません。そこで、ウェザーニュースでは、投稿したリポートにサポーター同士が“いいね”を押したり、コメントしたりする機能をつくりました。こうすることで、コミュニティが活性化し天気予報に必要なデータが集まる。すると、予測精度が向上するためお天気メディアとしての“信頼度”が高まる。それにより、アプリを開く頻度も上がり、積極性がさらに増すという好循環を作れていると思います」(村田氏)

 加えて同社では、サポーターによるエンゲージメントを高めるために定期的にユーザー参加型のキャンペーン企画も実施しているのだという。その一つの例として村田氏は「チャリティーウェザーリポート」を挙げた。ウェザーニュースでは、天気の報告を行うとポイントを得られる仕組みとなっているのだが、その獲得ポイントに応じて同社が被災地などに寄付を行うという企画だ。

 こういった企画を行うことで、「天気を報告する」という身近な取り組みに社会的な意義を付加する狙いがあるのだと村田氏。こういった仕掛けを行うこともサポーターの貢献意識を高め、コミュニティを活発化させることにつながるのだと語った。

次のページ
有料化はLTVを最大化させるための手段

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Focus連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/25 09:00 https://markezine.jp/article/detail/47501

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング