SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート

「記事を読んで応募しない」も採用への貢献 freeeが実践する“ありのまま”の広報術

社内の当たり前は、社外にとっては驚き

━━採用ブログでは社員インタビュー記事が多いですね。「こういう人に来てほしい」というイメージがあるんですか?

栗林:いいえ。freeeには商社や外資系、銀行、メディアなどから転職してきた、多様なバックグラウンドを持つ方々が集まっています。社員インタビューの記事数が多いのは、転職を検討している人に「自分と似た背景の人がいる」と思ってもらいたいから。そこは意図的にやっていますね。

━━ここで、反響が大きかったfreeeの記事を紹介しましょう。一つ目は、freeeの部活制度「オフカツ!」の活動を取り上げた記事、二つ目は新卒エンジニアの1日のスケジュールを紹介したもの、最後が入社式レポートです。入社式レポートはネタ的に他社もすぐに真似できそうですが、他の2本はなぜ選んだのでしょうか?

栗林:freeeでは月に2本ほどのペースで、人にフォーカスした記事を継続的に公開してきました。そのとき、採用に注力しているポジションだったり、すごく輝いている社員だったり、そういう人たちを対象にしています。

 それ以外の日常的なことも記事にしてみようとラフな感じで始めて反響が大きかったのが、オフカツ!と新卒エンジニアの1日のスケジュール記事です。こういう記事に反響があったことが私たちにとっても驚きだったので、今回の登壇で取り上げてみました。

画像を説明するテキストなくても可
この記事では、CSRやCSVといった観点で、ビジネスではない手段を用いて社会に貢献できる方法を模索している部活「Blue Heart Initiative(ブルー・ハート・イニシアティブ)」を紹介

━━会社の正式なCSRチームではないのに、社会貢献を熱心にやっている部活があるんですね!

栗林:はい。社外の方には驚かれるのですが、このように活発な部活動がfreeeでは普通のことなんです。

 私はときどき、記事のネタについて相談されますが、意外と目の前で起きている普通のことが記事になる、社外の人におもしろいと思ってもらえる、とお伝えしています。

 また1日スケジュールの記事は反響も良く、おもしろかったので、第2弾の記事も作りました。こういう情報は新卒の方がよく読んでくれます。会社で働くとはどういうことなのか、知らない人もたくさんいるので、参考になったみたいです。

画像を説明するテキストなくても可
社内用語も解説しつつ、エンジニアが1日をどのように過ごしているのかタイムスケジュールを交えて紹介。この記事は採用サービス「Wantedly」で掲載

「記事を読んで応募しない」ことも採用活動への貢献

━━では、視聴者から質問の多かった効果測定についてお伺いします。どのように効果測定や日々のPDCAを回しているんですか?

栗林:正直なところ、PVなどを意識しすぎた記事の発信は、今のタイミングでは行っていないんです。一応、数字は見ていますが、あくまでも発信を続けることを重視しています。

 ただ、ご入社いただいた方などには、どういう記事を読んだかヒアリングしています。おもしろいことに、「あの記事に感銘を受けてfreeeに興味を持ったんです」と言っていただいた記事のPV数は、それほど高くはないんですよ。

笠井:別の角度から見ると、転職検討層が「記事を読んで応募しない」ことも、一つの貢献だと思います。事前に社風が合わないと判断してくれれば、お互いに無駄な時間を過ごさなくて良いわけですから。内定承諾率や定着率にも影響しますし。

 それに多様な記事があればあるほど、様々な人に刺さりやすいので、あまり厳密に記事の効果を管理するよりは、記事を出し続けて誰かのフックになることを担保できれば良いと思います。

━━なるほど。いわゆるデジタルマーケティングで行われるデイリーの効果測定ではなく、中長期で「この記事は採用に効いた」と観察する、広い意味での効果測定をしているんですね。

次のページ
成果が出るまで2年待ってもらえるかがカギ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

note株式会社(noteカブシキガイシャ)

 わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/47599

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング