SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

3rd Party Cookieの9割が使えなくなる? アタラ杉原氏に聞く2025年Cookie対策

2025年、9割のCookieが使えなくなる可能性は高い

 これまでGoogleがCookieに代わる仕組みとして準備を進めてきたのが「プライバシーサンドボックス」だ。従来、広告事業者のサーバー上でユーザーの閲覧履歴や属性情報などを収集・分析し、広告を配信していた。新しい仕組みでは、ブラウザ(Chrome)内でユーザーの興味や関心の対象を計算し、広告事業者には計算結果だけを伝える。事業者側に情報が保存されないため、プライバシーが保護される。Topics API・Protected Audience API・Attribution Reporting APIの3つのAPIが先述したインタレストベース広告、リターゲティング広告、広告効果測定の役割を担う(図1)

図1 プライバシーサンドボックスで実現できること(タップで画像拡大)
図1 プライバシーサンドボックスで実現できること(タップで画像拡大)

 ただし、プライバシーサンドボックスの実装はDSPやSSP、広告プラットフォーマーが行うため、広告主や広告代理店にタスクが発生することはない。

 気になるのはCookieと比べた際の効果だが「広告効果は残念ながら落ちると思っていただいたほうが安全かと思います」と杉原氏は語る。プライバシー保護目的でデータにノイズが入ったり、インタレストグループの上限が30日などの制限が発生したりするためだ。

 このプライバシーサンドボックスは開発中であり、テスト版が一部アドテク企業に公開されているに留まる。しかし、使用企業からのフィードバックは芳しくなく、多くの問題を抱えている状態だ。プライバシーサンドボックスの審査を担う英国CMA(競争・市場庁)からも様々な問題を指摘され、交渉は膠着状態だ。これが度重なるCookieの廃止延長の背景にある。

 そして、前述の通り7月に廃止撤回を発表するとともに、プライバシーサンドボックスの開発を続行しつつ、「新しいアプローチ」を提案するとした。これが一体何なのか。グローバルで様々な推測があるが、杉原氏はユーザーがトラッキングの可否を選ぶようになるのではないかと予測し、2025年の第1~第2四半期には実施されるのではないかという見方を示す。

 ユーザーがトラッキングの可否を判断するAppleのATT(App Tracking Transparency)におけるトラッキングの許諾率はグローバルで30%強、日本だと16~8%だ。Googleも類似の仕組みを導入するとしたら、8割~9割のCookieが使えなくなる可能性は非常に高い。

 加えて杉原氏は「Cookieレスは既に相当進んでいる認識を持ったほうがいい」とも語る。AppleのITPはSafariだけでなく、iOS上で動作する他のブラウザ(例:Chrome、Firefox)にも適用されている。日本のiOSデバイスのシェアは約7割。モバイルでは既にCookieレスが始まっているのだ(図2)

図2 ブラウザ/OSシェアから見るCookieレス(タップで画像拡大)
図2 ブラウザ/OSシェアから見るCookieレス(タップで画像拡大)

次のページ
ウォールドガーデン偏重からの変化も必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

伊藤 桃子(編集部)(イトウモモコ)

MarkeZine編集部員です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/04 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47735

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング