SmartNews Adsが抱えていた強みと課題
MarkeZine編集部(以下、MZ):現在、広告代理店のディスカバリーでは、SmartNews Adsをどのように運用されているのでしょうか。
野口:当社にとってSmartNews Adsは、広告運用を行うとなった際にまず最初に準備を行う最注力媒体の一つです。

野口:その理由として、他の媒体と比較した際の「CPCの低さ」と配信を開始してから「成果を上げるまでの速さ」が挙げられます。特に、初動配信からの効果のスピードは非常に速く、デモグラ配信の段階でも一定の獲得が取れる媒体であると感じています。
MZ:成果を実感する一方、SmartNews Adsの運用上の課題もあったとのことですが、具体的にどのような部分に課題を感じていたのでしょうか。
野口:キャンペーンの中で「特定のクリエイティブばかりが配信されてしまう」という部分ですね。そのクリエイティブの効果が良い時に配信が偏るのは良いですが、たとえ翌日にCV率が悪化しても配信が偏ったままでした。そのためCPAが高騰していましたし、そもそも特定のクリエイティブで配信が偏ってしまうため、新規のクリエイティブやバナーの効果検証を行いにくいという問題もありました。
久保田:配信を行う際の「工数の多さ」も課題の一つとして挙げられると思います。検索クエリやWebサイトアクセスなどのデータを活用して広告を配信する媒体と比べると、SmartNews Adsでクリエイティブの検証を行うためには、キャンペーン数やAdグループ数を格段に多くする必要がありました。

久保田:小回りが利くので初動から獲得しやすいとも言えますが、その分運用時に管理する広告が増えてしまい、手がかかってしまうという課題もあったと思います。
MZ:これらの課題に加えて、他にスマートニュースさん側に挙げられていた課題があれば教えてください。
浅香:大半はお二人からいただいた意見と同様のものでした。また、野口様が言及していた「特定のクリエイティブに配信が寄ること」が原因でフリークエンシーが上がってしまい、効率の良いクリエイティブが長続きしなくなる、いわゆる“クリエイティブの枯れ”の問題も挙がっていました。

浅香:そのため運用担当者様は、成果を出せる新たなクリエイティブを常時用意する必要があり、ご負担となっていました。
VoC起点でプロダクトを改善、「広告開発企画チーム」の取り組み
MZ:クライアントから広告運用上の課題や悩みを受け、スマートニュースではどのように対応したのでしょうか。
佐藤:2024年7月に「広告開発企画チーム」を新たに立ち上げました。営業チームと開発チームの間に立ち、お客様の声(VoC)を回収する専任チームです。

佐藤:同チームでは、実際にSmartNews Adsを日頃から活用くださっている広告代理店や広告主の方などからニーズや課題を伺い、その課題を開発チームと協力しながら改善に向けて取り組んでいます。
同チームのメンバーには、「メンバーが営業現場に対する知見をもっている」かつ「以前から開発チームとの絆が強く、連携していた実績がある」人材が選出されました。
このような組織にすることで、課題の認識を「開発チーム」と「営業」のどちらかに視点が寄りすぎないようにし、両組織間の橋渡し役となることを目指しています。

MZ:同チームがプロダクト改善に向けて行ってきた具体的な取り組みをお聞かせください。
佐藤:最初に取り組んだのは、代理店の方々の本音を伺うことです。ユーザー企業様各社からニーズやプロダクトに対して感じる不満についてヒアリングし、それらの意見を集約。そうすることで複数のクライアント様が共通して感じている課題を浮き彫りにしていきました。
その結果、ディスカバリー様から挙がってきた「ロジックやUIに癖がある」「工数がかかる」といった課題は他のクライアント様でも同様に感じていることが判明しました。そこで、当社のエンジニアである西尾や社内データサイエンティストと協力して改善を進めました。