SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Spring

インセンティブでは顧客の本音は集まらない!ドン・キホーテの施策設計に学ぶ、顧客の声の集め方・活かし方


集めた声をどう施策に落とし込む?「マジボイス実現委員会」の取り組み

 続いては、具体的な声の活用について紹介がなされた。商品の改善に向けて、同社では「マジボイス実現委員会」を立ち上げている。委員会の担当者が顧客の声をキャッチし、顧客と商品開発担当者、店舗のハブとなることで改善につなげる組織だ。

 委員会では毎月ビミョー評価が多い商品を5アイテムほど選び、顧客の声を分析したレポートを並べて、改善方法について議論を重ねる。議論の様子や改善結果はサイト上やSNSで公開している他、マジボイス内でもリアルタイムで報告しており、さらに店内のポップなどでも掲載している。

 宮本氏は特に反響が大きかった事例として、ビミョー率が高く改善を望むコメントが多かった「無添加からだ想いラップ」という商品の改善施策を挙げた。同商品は「パッケージがすぐ使えなくなる」「切りにくい」などの声が多く、顧客の声をもとに箱を頑丈にして切りやすい形にリニューアルした。

 またリニューアル後に、改善に活かすことができたお礼として声を投稿した顧客に事前告知なしで新商品が試せる無料クーポンを配布した。クーポンをきっかけに新商品を手に取る顧客も多く、「新商品が使えて嬉しかった」「本当に切りやすくなった」「箱が頑丈になった」などポジティブな声が一層自発的に上がった。

 宮本氏は「企業からの一方通行の発信だとノイズが入ってしまいます。マジボイスに投稿して改善されると無料クーポンがもらえるという心理が働いた結果、より声が集まりやすくなり、さらに改善結果を実感いただいたことで企業としても信頼度が上がったと考えています」と振り返った。

ネガティブな声も真摯に受け止める姿勢がファンを生む

 宮本氏は、施策が絵に描いた餅にならないよう社内での活動の浸透やインナーモチベーションの向上が非常に重要だと指摘。マジボイスの立ち上げ当初は、すべての口コミを公開するのは商品のネガティブキャンペーンになり、売り上げが下がることを危惧する意見も社内で出たという。

しかし、顧客最優先主義という企業理念に立ち返るとネガティブなコメントも含めた顧客の声を真摯に受け止め対応することによって、短期的には利益が損なわれても長期的には大きな利益を生むことを伝えていった。人口減少の時代、企業にとって顧客なしでは事業の発展はありえない。顧客の数が減ってしまう時カギとなるのは、LTVの向上だ。

 宮本氏は「お客様をファンにしていくことは非常に大変です。企業の一方通行の情報発信が届きづらい中、顧客の声に真摯に受け止めて対応し、ニーズにあった商品を作る。そういった企業姿勢を伝え、信頼度を上げてファンになっていただくことが重要だと考えています」と語り、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/06/18 17:01 https://markezine.jp/article/detail/48591

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング