SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2025 Spring(AD)

コピペで簡単4ステップ・ホワイトペーパー作成のプロンプトを公開!AIの「なんかイマイチ」を避けるコツ

出力される文章のクオリティを上げるコツ

村尾:いよいよ、最後の「スライドの文章作成」のステップです。こちらのプロンプトでスライドの文章を作成していきます。

クリックして画像を拡大
クリックして画像を拡大

【コピペ用】ホワイトペーパーの文章作成プロンプト

あなたのタスクは、ホワイトペーパーの構成を考慮して、該当ページの文章を作成することです。実施ステップに沿って実行してください

# スライドの文章を作るページ
ページタイトル: コラム記事作成の時間不足への対応策
ページの内容:

原因の詳細
―コラム記事作成、特に企画に割ける時間の不足が、全体のクオリティに影響。

改善策
―生成AIによるゼロイチの企画支援と初稿作成とアウトライン生成の叩き案で、執筆準備の時間を大幅に短縮。
―フォローアップとして、AIが提案するドラフトを元に人間が最終調整。

具体的手法
―作業工程の見直しと、AIによる作業分担の明確化を図る。

# 実施ステップ
・「ホワイトペーパー全体の構成」を理解してください。
・ホワイトペーパー全体の中での、スライドの文章を作るページの位置づけを理解してください。
・スライドの文章を作るページの内容を理解してください。
・ページの内容を読者が理解しやすい文章を考えてください。

# 制約条件
・「文章」は、ターゲットが読んでわかりやすい5行程度の文章で考えてください。文章は箇条書きではなく、流れるような文章にしてください。
# 出力形式
## スライドの文章

二見:「# スライドの文章を作るページ」とありますが、全スライドを一気に作成するのではなく、1枚ずつ作るのでしょうか。

村尾:そうです。一気に作成できれば理想的ですよね。しかし、現段階の生成AIは「ざっくり大きな内容を依頼してしまうと、一つひとつの項目の品質が落ちる」という弱点があります。それを防ぐために、一つひとつスライドは指定していきましょう。

 もう一つのポイントは「長い文章と短い文章の使い分け」です。多くのホワイトペーパーは、「文章が主役のスライド」か「図が主役のスライド」かの2パターンに分けられるのではないでしょうか。文章が主役のスライドなら5行程度、図が主役のスライドなら2行程度が適量になるので、「# 制約条件」でどちらか指定するとよいですよ。

二見:ちなみに、生成AIの文章だけでは、自社ならではの専門性を出すことは難しいのではないでしょうか?

村尾:難しいです。生成AIも会社ごとの専門性を完全に理解できているわけではないため、しっかりと人間がチェック、追記する必要があります。プロンプト内「ページの内容」の部分を見て、内容に不足があればページごとに補強してください。

 生成AIは「非常に賢い新卒社員」だと思って接するのがポイントです。雑に依頼しても文句を言わずにコツコツと、非常に素早く仕事をこなしてくれるのですが、専門知識は持ち合わせていないため、教えてあげる必要があります。

 最後に、ホワイトペーパーに使用する図に関しては、制作そのものを生成AIに任せるのはまだ難しい状況です。ただ、次のようなプロンプトで図のアイデアを出してもらうことはできます。文章作成の際と同様、スライドを限定することがコツです。

クリックして画像を拡大
クリックして画像を拡大

【コピペ用】図のアイデア出力プロンプト

あなたのタスクは、プロのデザイナーとして、ホワイトペーパーに使う図の作成手順を考えることです。実施ステップを実行してください。

# 図を作るページ
ページタイトル:コラム記事作成の時間不足への対応策
ページの内容:
原因の詳細
-コラム記事作成、特に企画に割ける時間の不足が、全体のクオリティに影響。

改善策
―生成AIによるゼロイチの企画支援と初稿作成とアウトライン生成の叩き案で、執筆準備の時間を大幅に短縮。
―フォローアップとして、AIが提案するドラフトを元に人間が最終調整。

具体的手法
―作業工程の見直しと、AIによる作業分担の明確化を図る。

# 実施ステップ
・図を作るページの内容を理解してください。
・このスライドに最適な図を考えてください。
・「図の完成イメージ」を簡潔に箇条書きで説明してください。
・この図を作るうえで必要な図の要素を具体的なパーツレベルまで考えてください。
・そのパーツを使って図を作る具体的な作成手順をまとめてください。
・作成手順のなかにテキストやラベルが必要な場合は、具体的にどのようなテキストやラベルを使うかを考えてください。

# 制約事項
・作成するツールはパワーポイントにしてください。
・具体的な手順には、パワーポイントの操作説明は不要です。
# 出力形式
## 図のタイトル
## 図の完成イメージ
## 図の作成手順

二見:ホワイトペーパー作成において、図のアイデアを考えるのが面倒だったのですが、これでとても楽になりそうです。

村尾:それはよかったです。私たちシャノンは、今回紹介したホワイトペーパー作成に限らず、セミナー企画、SEO記事、メルマガ、広告キャッチコピーなど、様々なプロンプトのノウハウを蓄積しています。マーケティングのためのコンテンツ作成に特化した生成AIサービス「シャノン コンテンツアシスタント」で提供していますので、ぜひお試しください。

生成AIを活用したマーケティングコンテンツの作成におすすめ

月額12,000円で、生成AIを活用したコンテンツ作成の仕組み化ができる「シャノン コンテンツアシスタント」はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社シャノン

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/07 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48599

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング